お知らせ

12月13日(水)から3日間、個人懇談会を予定しています。よろしくお願いいたします。
 

日誌

日誌
12345
2023/12/05new

アローブとの連携(人権の本の読み聞かせ)

| by kanri
今日は1・2年生が、おおぶ文化交流の杜アローブの方に人権の本の読み聞かせをしていただきました。


今日の絵本のキーワードは
「こまったときは おたがいさま」
周りの人たちと、「おたがいさま」の優しい気持ちがつながっていくといいね。


人権に関する他の本も紹介していただきました。
16:50
2023/12/05new

お手伝いしてもいいですか?

| by kanri
「お手伝いしてもいいですか?」
と4年生が声をかけてくれました。その日は2人が落ち葉掃きを手伝ってくれました。
今朝は、お手伝いしてくれる子が、倍になっていました。


自分から進んで何かをするって、すごいことです。ありがとう!
11:49
2023/12/04new

アローブとの連携(人権の本の読み聞かせ)

| by kanri
今週、おおぶ文化交流の杜アローブの方が来てくださり、人権に関する本の読み聞かせをしてくださいます。
今日は、高学年が読み聞かせをしていただきました。


子どもの頃、耳が聞こえなくなったけれど音楽家になった人のお話でした。
真剣に聞いています。
他にもたくさんの本やを持ってきてくださいました。

明日は1・2年生、あさっては3・4年生が読み聞かせをしていただきます。
12:57
2023/12/04new

人権のはなし

| by kanri
朝会で、人権について話をしました。
本校では、先週から『人権週間』の取組をしています。

【話したこと】
人権とは「自分らしく生きていいいよ」と言うことで、その人らしさを邪魔することはできないということ。ここにいる全員、一人一人がだれの代わりもできない大切な一人で、いじめなどは絶対に許されません。

だれもが自分らしく生きるためには、
・自分も友だちも一人一人違うことを知ること
・それぞれの違いを大切にすること
です。

十人十色という言葉がありますが、10色どころではありません。同じ人は一人もいません。


それぞれの違いを大切にできると・・・

相手の思いに気付いたり、想像したりできます。

それぞれの違いを大切にするには、自分の物差しを伸ばすこと。そのためには、学ぶこと(勉強・読書・いろいろな経験・運動・遊び)が大事で、学ぶことで周りの人を大事にできる様々な知恵を身につけることができます。


でも、みんなは成長の途中で勉強中。時には周りの人に自分らしさを受け入れてもらえなかったりして、いやなことをされたり、傷ついたりするかもしれません。そんなときは一人で悩まず、誰かに話してください。


人権を『週間』だけで終わらせてはもったいない!
一人一人の違いを認め合い、その違いを大切にする「人権毎日」の吉田小学校にしていきましょう。

11:23
2023/12/03new

2年生 校外学習(愛知牧場)

| by kanri
11月15日(水)に行われた2年生の校外学習(愛知牧場)の様子をお届けします。

たくさんの動物とふれあうことができました。牛のお乳に触ったらどんな感じだったのかな?自分で作ったバターの味はどうだったのかな?

【乳しぼり体験】


【バターつくり体験】


【お弁当の時間】


【動物とのふれあい】

07:00
12345

お知らせ


「スマイル・エコ・プログラム」の

詳細につきましては、下記URL
(大府市版・吉田小学校ページ)
をご確認ください。  


スマイル・エコ・プログラム
・大府市版

 https://www.renet.jp/smile-eco-program/obu/

・吉田小学校ページ

 https://www.renet.jp/smile-eco-program/obu/B123210007612/

 

新着情報

 
表示すべき新着情報はありません。

お知らせ

絵文字:星絵文字:星「電話の自動音声対応」の導入について絵文字:星絵文字:星
1 趣旨
 学校における業務の質的転換を図り、教職員が子どもたちと向き合える時間を確保し、心身ともに健康でゆとりをもって充実した教育活動が行えるようにする。
2 自動音声対応開始日
 令和4年4月6日(水)
3 自動音声対応の時間
(1)平日
   午後6時から翌日午前7時30分まで
(2)土曜日・日曜日・祝日・行事等の代休日・年末年始等
   終日
(3)長期休業期間(春休み・夏休み・冬休み)の平日
   午後4時55分から翌日午前8時25分まで
4 緊急を要する場合の対応について
 録音機能を有しておりませんので、子どもの生命や安全に関わる重大事態など、真に緊急を要する場合には、市役所(電話0562-47-2111)にご連絡ください
 

カウンタ

COUNTER858931

携帯サイト