カウンタ

COUNTER807614

★夢のせて★

((保護者の方へ))
Home&Schoolで配信したものをご覧ください。
 

お知らせ

★★ 配布文書について ★★

PC用トップページの案内にある「季節性インフルエンザ治療報告書」「感染症治癒証明書(インフルエンザ以外)」「暴風警報が発表された場合の対応について」の3つの文書を、「配布文書」のページからも見られるようにしました。
(注1)季節性インフルエンザの治療報告書は、プリントアウトしたものに保護者の方が記入してお子様に持たせてください。
(注2)その他の感染症についても治癒報告書が必要なものがありますので、担任までお問い合わせください。


★★ 当面の予定について ★★

9月17日(日)きらきらチャレンジウィーク(~24日)

  21日(木)②③秋の授業参観

  27日(水)6年生5時間授業

  28日(木)6年生修学旅行(~29日
10月 4日(水)就学時検診のため3時間授業(給食有)
  10日(火)40分授業
  16日(月)4時間授業(給食有)


※これらの予定は、今後変更することもあります。ご了承ください。
※令和5年度の年間予定(3月23日現在)は、年間計画のページをご覧ください。

★★ 交通事故にお気を付けください ★★

交通安全について学校でも指導をしていますが、遊びに夢中になって道路に飛び出したり、左右の確認をせず道路を横断したりして危険なことがあるようです。また、道路でボール遊びやスケートボードなどをすることは危険です。(場合によっては道路交通法に違反する場合もあります。)十分注意をしてください。



★★ 新型コロナウイルス感染症の5類への移行に伴う出席停止措置について ★★

 医師の診断等により感染が判明した児童は出席停止とします。(発熱や咽頭痛、咳等の普段と異なる症状があることのみをもって出席停止とはしません。)

1 出席停止の期間は、発症した後5日を経過し、かつ、症状が軽快した後1日を経過するまでを基準とします。

2 出席停止の解除後、発症から10日を経過するまでは、マスクの着用を推奨します。
3 濃厚接触者の特定は行われなくなるため、同居の家族が感染していても、本人の感染が確認されていない場合は、直ちに出席を停止する必要はありません。

 ※5類感染症移行後においても、学校内での感染拡大を防止するためにはご家庭の協力が不可欠となります。登校前のご家庭での健康観察で、発熱や咽頭痛・咳等(アレルギー疾患等の症状は除く)、普段と異なる症状がある場合には登校を控え、休養・ 受診するなどの対応をお願いします。


写真等の無断転用・無断掲載を禁止します。

 

日誌

共長小学校
12345
2023/09/22new

9/22 授業の様子

| by kanri
4時間目の3年生の様子です。

 
1組は国語で「へんとつくり」。昨日の授業参観の続きのようです。「イ(にんべん)」のつく漢字を探しています。

 
2組も国語ですがこちらは漢字の練習。ドリルで練習して、できたらタブレットのアプリでまた練習。アプリだと、すぐ答え合わせをしてくれるので覚えやすいです。

 
3組は外国語活動。ALTの先生と教頭先生で授業をしています。好きなスポーツを聞いたり答えたりする練習をしています。

 
4組は算数で「あまりのあるわる算」。計算練習の答え合わせ。みんなよくできています。
12:18
2023/09/21

9月21日(木)給食

| by tantou
今日の給食は、サンドイッチロールパン、牛乳、ウインナーのケチャップソースかけ、枝豆サラダ(ごまドレッシング)、豆乳のコーンスープです。


14:21
2023/09/20

9/20授業の様子(2)

| by kanri
6時間目の5年生の様子です。全クラス総合的な学習の時間。環境について学習で、発表の準備をしています。

 
 
 
 
15:15
2023/09/20

9/20授業の様子(1)

| by kanri
5時間目の6年生の授業です。

 
1組は算数で「比とその利用」。オーロラソースの作り方を例に、マヨネーズとトマトケチャップの混ぜる割合の表し方を考えます。

 
2組は社会で「今に伝わる室町の文化と人々のくらし」。しかし、復習で見ていたのは、少し前に流行った歴史のダンス動画。さすが若い先生は、目の付け所が違う。

 
3組は図工で「1まいの板から」。板を電動糸のこぎりで切って、テープカッターを作ります。児「先生、これなんだと思いますか?」、先「ごめん、わからない。」、児「竹輪です!」、先「?」こういう発想、大好きです。

 
4組は学活で修学旅行の準備中。しおりを見ながら、注意事項を聞いています。修学旅行は来週末です。
14:30
2023/09/19

9/19ひなたぼっこさんの読み聞かせ

| by kanri
火曜日の朝は読書タイム。ひなたぼっこさんによる読み聞かせも行っています。
今日は2年生です。

 
 
 
 

他の学年は静かに読書をしています。
 
 
17:25
2023/09/19

9月19日(火)給食

| by tantou
今日の給食は、鶏飯(アルファ化米)、牛乳、さばの塩焼き、きゅうりの昆布和え、湯葉と豆腐のすまし汁です。


15:45
2023/09/15

9月15日(金)給食

| by tantou
今日の給食は、麦ごはん、牛乳、カレー、ごぼうサラダ(イタリアンドレッシング)、梨です。


13:31
2023/09/15

9/15 授業の様子(2)

| by kanri
2時間目の4年生の様子です。

 
1組は音楽でリコーダーのテスト。「もののけひめ」を演奏しています。待っている間は、「サウンドオブミュージック」を鑑賞しています。

 
3組は国語で「ごんぎつね」。物語や登場人物について考えたことをまとめています。

 
4組も国語ですがこちらは新出漢字の練習。その漢字を使った言葉が難しいようです。

 
2組は図工で「ほり進めて 刷り重ねて」。初めての彫刻刀。皆、恐る恐る使っています。彫刻刀の先に手などを置かなければ大丈夫。
12:27
2023/09/15

9/15授業の様子(1)

| by kanri
2時間目の5年生の授業です。

 
1組は理科で「ふりこ」。振り子の1往復する時間が変わる条件について考えます。今日は、振り子の長さを変えると1往復する時間が変わるかどうか調べています。

 
2組は社会で「水産業のさかんな地域」。漁港の様子と輸送について調べています。

 
3組は読書をしていますが、授業は図工です。「言葉から思いを広げて」という単元で、読書感想画を描きます。本を読みながら、絵の構想を練っています。

 
4組はドリルで反復練習中。漢字や計算を自分のペースで勉強しています。無言で集中しています。(このクラスは5時間目です。)
11:17
2023/09/14

9月14日(木)給食

| by tantou
今日の給食は、白玉うどん、牛乳、五目汁、愛知しそ入り鶏春巻き、小松菜とツナの和え物です。

16:10
12345