このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
★
大府市広報
★ ★
大府市配付案内
★
日誌
本日の様子
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
行事等
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
ひまわり
児童会・委員会
北山小百景
修繕・環境整備
PTA・地域
給食
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2023/09/27
9/27 お昼の放送
| by
kanri
お昼の放送で、放送委員会が企画する番組が放送されています。今日は「意味がわかると怖い話」として「インフルエンザになってしまった」というショート・ショートの朗読でした。お話を作るのは大変だと思いますが、読む分には「そういうことか!」って気付いて怖くなる面白さがあって楽しいです。「意味がわかると・・・」は本でもたくさん出版されています。読書の秋にいかがですか。
13:10 |
児童会・委員会
2023/09/27
9/27 給食
| by
kanri
今日の給食は
麦ご飯 牛乳
しゅうまい
八宝菜
切り干し大根の中華和え
エネルギー 597kcal
たんぱく質 32.0g
です
12:13 |
給食
2023/09/27
9/27 後期児童会役員任命式
| by
kanri
先日の選挙で選ばれた後期児童会役員の任命式を行いました。
会長1名、副会長2名、役員4名の合計7名で後期児童会を運営していきます。まずはこの7名が仲間として協力し合い、しっかり、楽しく
児童会の活動に
取り組む姿を見せてほしいと思います。
09:02 |
児童会・委員会
2023/09/26
9/26 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
あじフリッター
わかめときゅうりの酢の物
けんちん汁
エネルギー 602kcal
たんぱく質 22.9g
です
12:18 |
給食
2023/09/26
9/26 仲良しキャンペーン
| by
kanri
総務委員会の企画「仲良しキャンペーン」が行われました。参加は自由。大放課に体育館に集まったみんなで、ゲームをして楽しみました。(今回は「かごおに」でした。)この取り組みで、北山小のみんなが、学年を越え、仲良くなることをねらいとしています。たくさんの子が体育館に集まり、楽しいひとときを過ごすことができました。総務委員さん、ありがとう!
11:06 |
児童会・委員会
2023/09/26
9/25 大府はつらつ運動プログラム
| by
kanri
大府市は、小学生の体力向上を目指す「大府はつらつ運動プログラム」を市内全小学校の1年生を対象に体育の授業で実践しています。
その一環として、教員も指導の仕方等を学んでいます。今回は「正しく走る」ことと「けがの予防」をポイントに、実際体を動かしながら学びました。みんな、よく動くことができていたと思います。(褒め合ったり、声援を送ったりしあいながら活動したことで、きつい運動も楽しくできました!)
11:03
2023/09/25
9/25 給食
| by
kanri
今日の給食は
麦ご飯 牛乳
ビビンバ
(肉卵そぼろ)
(野菜ナムル)
(たれ)
ワンタンスープ
ヨーグルト
エネルギー 623kcal
たんぱく質 28.3g
です
12:26 |
給食
2023/09/25
9/25 レアな
| by
kanri
私事ですが、一昨日、「木彫りの熊」を買いました!
「木彫りの熊」はとても有名な工芸品ですし、お持ちの方もいらっしゃるとは思います。しかし、「昨日、木彫りの熊を買ったんだ」という人はレアではないかと思います。少なくとも私はこれまでの人生において出会ったことはありません。さらに、北海道へ旅行に行ったわけでもなく「本を売るなら~♪」の店でたまたま目にした熊を買いました。このレアさを誰かに伝えたくて記事にさせていただきました。(ちなみに熊は校長室に飾ってあります。)
10:06 |
北山小百景
2023/09/25
9/25 育ってきました
| by
kanri
「ほめほめキャンペーン」は、前期児童会役員(総務委員会)にとって最後の企画です。最後に、育て引き継いでいきたい優しい気持ちや感謝する気持ちによって、ほめほめの木が育ってきました。
09:13 |
児童会・委員会
2023/09/25
9/25 9月最終週
| by
kanri
朝夕は涼しさを感じるものの、日中の最高気温は30度を下回りません。寒暖差が大きいことで体調を崩しやすい時期です。免疫力を下げないよう、必要な栄養と睡眠をしっかりととるようにしましょう。
バスに乗ってプールへ行くのも今週までです。今週が終われば、いよいよ10月から後期が始まります。新たな気持ち、新たな役割でスタートです。
08:51
2023/09/24
トイレをきれいにしようボランティア
| by
kanri
保護者9名&児童3名の参加で、トイレがきれいになりました。
秋分の日が過ぎ、暑さの和らいだ朝です。
8:10 からスタート1時間程度の予定です。
みなさん時間を忘れて・・・
結局、1時間以上やっていただき、
おかげで、とてもきれいになりました。
「きれいな状態であれば、きれいに使うことができる」
(これは、参加した5年生の児童が整頓してくれました)
やっていただいたみなさんに感謝し、きれいに使うことができるようにしていきたいです!
11:58
2023/09/22
火災避難訓練
| by
kanri
5時間目に火災避難訓練を行いました。
みんなで、安全に避難するために守ること
「お」さない「は」しらない「し」ゃべらない「も」どらない
全体での話の後、それぞれの学年で火事が起きた時に、何を大切にして、どうすればいいかを教えてもらいました。
<3年>消火器の使い方
・消化剤が出るときに、ホースの先が、ぶらぶらしないように、先のほうを持ちましょう!
<5年>煙体験
・煙を吸わないように低い姿勢で(でも、割れたガラス等でけがをするのでひざはつかない)
・片手で壁を触りながら進み、出口(扉)を探す。もう片方の手は、ハンカチなどで口をおさえる。
<6年>避難袋体験
垂直型の避難袋で、勢いよく落ちていきそうですが、中は、吸いつけられる構造になっていて、ゆっくり降りていました。
<1年2年4年>
ビデオを見て、火事について学びました。
火事が実際に起きた時に、慌てず、落ち着いて行動するためには、訓練は大切ですね。
16:29
2023/09/22
9/22 給食
| by
kanri
今日の給食は
麦ご飯 牛乳
鰯の梅煮
小松菜の炒め物
薩摩汁
エネルギー 582kcal
たんぱく質 25.9g
です
12:18 |
給食
2023/09/22
9/22 一目瞭然
| by
kanri
図形の体積を、どのように考えて計算して求めたのか発表していました。配信された図形のデータに考えが分かるよう補助線を書き加えたり、計算式を入力したりして、タブレット上に自分の考えをまとめます。発表する人は、タブレットで操作し、その画面を電子黒板に表示させ、解説を加えます。電子黒板に示すと、効率よくみんなの考えを伝えることや電子黒板上で書き加えることもできます。ほんと、便利!
11:27 |
6年生
2023/09/22
9/22 楽しさいっぱい
| by
kanri
活動の最後の場面しか見られませんでしたが、担任とALTと子どもたちが、楽しく活動していました。子どもたちはALTが大好きです。彼を通じて、英語で人とコミュニケーションをとることに抵抗を感じることなく、楽しい気持ち、前向きに取り組む気持ちをもち続けてほしいと思います。昭和の頃に英語を学んだものの身に付けることができなかった校長は、強くそう思います。
10:57 |
1年生
2023/09/22
9/22 見上げてごらん ♪
| by
kanri
一枚目の写真は数日前の雲の様子です。それに比べると、今日の空はずいぶん雲の感じが変化しています。一度立ち止まり、空を見上げみてください。厳しい残暑の中ですが、少し秋を感じられます。「天高く 子ら遊ぶ 秋」です。
10:49 |
北山小百景
2023/09/21
給食指導
| by
kanri
1年生で給食指導を行っていました。
とても大きな鍋、とても大きなひしゃく
実際に使ってみると、力が必要で、動かすのが大変でした。みんなが両手でやっていたことを、調理員さんは片手でやっているようです。すごい!
14:03 |
1年生
2023/09/21
9/21 給食
| by
kanri
今日の給食は
サンドイッチロールパン 牛乳
ウインナーのケチャップソースかけ
枝豆サラダ(ごまドレッシング)
豆乳のコーンスープ
エネルギー 671kcal
たんぱく質 27.2g
です
12:17 |
給食
2023/09/21
9/21 遊具をつかって
| by
kanri
ひまわり学級の体育です。遊具をつかって元気よく運動をしていました。蒸し暑さはありますが、曇り空で活動しやすい気温でした。
そういえば先日「ブランコ遊びの効果」について書かれた記事を読みました。具体的には「筋肉の発達を助ける」「体のコントロール力が身につく」「判断力・決断力がつく」「チャレンジ精神が生まれる」等が紹介されていました。子どもたちにとって遊具で遊ぶことも成長につながっているのですね。
10:52 |
ひまわり
2023/09/21
9/21 2年生校外学習
| by
kanri
並べた画像を見ると昨日の3年生の記事とあまり変わりがないように見えますが、今日は、2年生が校外学習で東山動植物園に向かう様子です。
朝から時より雨がパラつく天候ですが、なんとか見学中は雨が降らないでほしいものです。ちなみに、「てるてる坊主、作った?」の問いかけに「作ってなーい!」と元気よく答えていました。
いってらっしゃい!
09:16 |
2年生
2023/09/21
9/20 何度も繰り返すために
| by
kanri
6年生が過去形の表現に触れています。
授業の中で何度も繰り返して言葉にするための工夫として、すごろくが使われていました。止まったマスの内容から、黒板に書かれているセンテンスを選んで言葉にします。例えばサッカーをしているマスに止まったら、「I enjoyed playing soccer.」と話します。
子どもたちの表情から、見ているこちらまで楽しい気持ちになりました。
09:11 |
行事等
2023/09/20
9/20 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
なす味噌メンチカツ
野菜のおかか和え
かき玉汁
エネルギー 634kcal
たんぱく質 25.9g
です
12:19 |
1年生
2023/09/20
9/20 三つのポイント
| by
kanri
「支点」「力点」「作用点」の三つ。「てこ」を学ぶのは6年生です。
支点の位置を変え、「てこ」を使ったときの手ごたえの違いを調べ、この時間では三つの点の関係についてまとめをしていました。6年生で学習した後は、しばらく(中3くらいまで?)理科で扱うことはなさそうなので、今しっかり理解しておきましょう!
11:36 |
行事等
2023/09/20
9/20 今回のバスは
| by
kanri
3年生が校外学習で「三州足助屋敷」に出発しました。今回はプールではなく校外学習に出かけるバスです。
学校ではプールへの送迎バスが出入りするので、校外学習のバスは、公民館の駐車場を利用させていただきました。駐車場は広いのですが、近隣の道幅は狭く、運転手さんの運転技術が必要な感じでした。バスを運転したり、見守ったりしている大人とは違い、子どもたちはわくわく感いっぱいの表情で出発していきました。
10:02 |
行事等
2023/09/19
9/19 給食
| by
kanri
今日の給食は
鶏飯(アルファ化米) 牛乳
さばの塩焼き
きゅうりの昆布和え
湯葉と豆腐のすまし汁
エネルギー 586kcal
たんぱく質 29.8g
です
12:43 |
1年生
2023/09/19
9/19 ほめほめキャンペーン
| by
kanri
総務委員会による活動「ほめほめキャンペーン」が始まりました。
このキャンペーンを通して、普段なかなか相手に伝えられない感謝の気持ちを伝え合う機会にし、学校生活を楽しくすることがねらいです。感謝や優しさで「ほめほめの木」が大きく育つことを願っています。
学校と合わせ、ご家庭でも「ほめほめキャンペーン」をしてはどうでしょう。「きらチャレ」として取り組んでもいいかも!
09:18 |
1年生
2023/09/19
9/19 ウエルカムBB
| by
kanri
言いたくはないのですが、まだまだ暑い日が続いています。気象予報士さんによれば、今週末あたりから空気の感じが変わり、最高気温は30度を超えても過ごしやすくなるそうです。それを信じて、また、コロナやインフルエンザに感染しないよう予防に努めながら、過ごしていきたいと思います。
08:48 |
2年生
2023/09/15
9/15 並べられているだけでも
| by
kanri
職員室で給食を食べる教職員の配膳がされていました。一人分ずつトレーに乗せ机の上に並べられているだけでも、整然と並べられていると目を引きます。
よく見ると左肩に名前カードが置かれています。そのカードは食べる量に応じて色分けがされているそうです。色ごとに並べてあることも目を引くポイントになっていました。
12:46 |
行事等
2023/09/15
9/15 給食
| by
kanri
今日の給食は
麦ご飯 牛乳
カレー
ごぼうサラダ(イタリアンドレッシング)
梨
エネルギー 593kcal
たんぱく質 20.6g
です
12:38 |
1年生
2023/09/15
9/15 プールD
| by
kanri
ひまわり3組の掲示板に国旗が貼られていました。よく見ると国旗はA~Dのグループに分けて貼ってあります。(国旗はめくると裏に国名が記されています。)日本はDのグループです。
ここで問題です。これは何のグループでしょう?
10:10 |
行事等
2023/09/14
9/8 何度も練習
| by
kanri
少し前の写真です。立候補者が推薦責任者と共に演説のビデオ撮影をするため、放送室前廊下で順番を待っていました。二人は壁に向かって何度も演説の動きや台詞を確認しながら練習していました。選挙前に特定の子を応援するような記事は出せないので、選挙が終わった今日、記事にしました。
16:33 |
行事等
2023/09/14
9/14 選管
| by
kanri
後期児童会役員選挙で頑張ったのは立候補者だけではありません。選挙を支えるために力を発揮した選挙管理委員がいます。縁の下の力持ちとして活躍してくれました。選挙管理委員の皆さん、ありがとう!開票作業までよろしくお願いします。
16:27 |
行事等
2023/09/14
9/14 後期児童会選挙
| by
kanri
5時間目に後期児童会役員選挙が行われました。まずは体育館で立候補者一人一人の演説を聞きました。どの立候補者も、お昼の放送での演説よりも輪をかけて熱のこもった演説でした。明るく、元気で、楽しい学校にするために頑張ってくれそうな子ばかりでした。
演説を聞いた後は、教室に帰って投票です。自分たちのリーダーを選ぶのですから、投票する子たちも同じ熱量で学校のことを考えて投票してほしいです。
16:12 |
行事等
2023/09/14
9/14 帰りたがっています
| by
kanri
プールの時期や雨が多い時期は脱ぐことが多く、結果として落とし物になりやすいのが靴下です。もうすでに2学期になってから持ち主のわからない靴下がいくつもケースに並べられています。記名されていれば、持ち主の元に帰ることができます!
16:07 |
1年生
2023/09/14
本日の給食
| by
kanri
今日の給食は
白玉うどん 牛乳
ごもくじる
あいちしそいりとりはるまき
こまつなとツナのあえもの
エネルギー 588kcal
たんぱく質 28.9g
です
北山小学校調理室に設置されているフライヤーは、最新のもので、春巻きは、パリッパリです。(お子さんに聞いてみてください)
12:20
2023/09/13
9/13 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
焼きなすの肉味噌かけ
高野豆腐の卵とじ
ちぐさ和え
エネルギー 592kcal
たんぱく質 25.3g
です
12:33 |
1年生
2023/09/13
9/13 気持ちを高める掲示
| by
kanri
今朝はほんの少し涼しさを感じました。季節が秋へと向かっています。
これからの大きな行事として校外学習や修学旅行があります。掲示板で目的地の情報を掲示する学年があり、気持ちが高まります。
(Do my best!は、5年生「野外活動」の振り返りです。)
08:52 |
2年生
2023/09/12
9/12 福祉実践教室
| by
kanri
大府市社会福祉協議会さんのご協力を得て、4年生が福祉実践教室を行いました。実際に障害のある方にお越しいただき講師を務めていただきました。「実践」とあるだけに、体験する内容を取り入れていただいたり、障害のある方の生の声をお伺いしたりすることで、多くのことを感じ取り、「ともに生きる」ことに対する考えをもつことができました。ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
16:42 |
行事等
2023/09/12
9/12 テレビ演説会
| by
kanri
今日と明日、給食の時間に「後期児童会役員選挙 テレビ演説会」が行われます。初日の今日は、会長・副会長編です。演説は事前に撮影したものです。立候補者とその推薦責任者の二人で、画面の向こうで見ているであろうみんなに向け、しっかりと考えを伝えていました。公平を期するため、立候補者の画像は控えました。テレビ画面に並んでいるのは選挙管理委員です。この放送を行うため、今日担当の放送委員も頑張っていました。
13:56 |
行事等
2023/09/12
9/12 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
さけの塩麹焼き
生揚げのうま煮
きゅうりとたくあんの和え物
エネルギー 593kcal
たんぱく質 32.1g
です
12:35 |
1年生
2023/09/12
9/12 校長はまよっています
| by
kanri
5年生の国語で対話の練習をしていました。話し合う内容は、校長がペットに飼うのを犬にするか猫にするかまよっているので、犬派と猫派とに分かれて、校長役の司会に犬や猫を飼うよさについて考えを伝えるというもの。伝えた後は質疑応答をして考えを深めていきました。
最終的にはどちらの考えに説得力があったか校長役の司会がジャッジするのですが、ちなみに、北山小の校長は「猫の毛アレルギー」なので猫は飼えません。なのでまよいません!
11:44 |
行事等
2023/09/11
9/11 給食
| by
kanri
今日の給食は
麦ご飯 牛乳
麻婆豆腐
ひじきと春雨の中華和え
ぶどうゼリー
エネルギー 637kcal
たんぱく質 25.9g
です
12:39 |
1年生
2023/09/11
9/11 宿題の掲示はじめました
| by
kanri
夏休みに取り組んだ「自由研究」や「絵日記」の掲示がされ始めました。
それぞれの子がそれぞれに興味をもったことが追究されていたり、まとめられていたりしていて、見ていてあきません。
09:12 |
行事等
2023/09/11
9/11 ∬こんしゅうもスタートだ∬
| by
kanri
2学期の3週目がスタートしました。
今週の生活目標は「みんなと力を合わせよう」
今週の保険目標は「けがを予防しよう」です。
9月はプール指導があるため、朝会がありませんので、ホームページでもお知らせさせていただきます。
09:02 |
行事等
2023/09/11
9/9 はたらく車
| by
kanri
西門から入ったすぐのところに「はたらく車」がとまっていました。はたらく車があるということは、はたらく人がいるということです。給食の調理に使うLPガスの補充作業のようです。土曜日にありがとうございます。
08:52 |
行事等
2023/09/11
9/9 ふれあいまつり
| by
kanri
北山公民館でもふれあいまつりが開催されました。こちらは9日、10日の2DAYSです。
こちらもたくさんの人でにぎわっていましたし、ふれあいまつりの運営のためにたくさんの地域の方が携わってみえました。地域の力を感じました!
08:42 |
行事等
2023/09/11
9/9 ふれあいまつり
| by
kanri
北山児童老人福祉センターでふれあいまつりが開催されました。たくさんの子どもたちでにぎわっていました。お化け屋敷は順番待ちの列ができるほどでした!
08:33 |
行事等
2023/09/08
9/8 給食
| by
kanri
今日の給食は
麦ご飯 牛乳
ハンバーグのきのこソースかけ
オクラのごま和え
呉汁
エネルギー 588kcal
たんぱく質 27.3g
12:40 |
1年生
2023/09/08
9/8 台風の影響
| by
kanri
台風の影響を受け、空は曇り空です。今後の台風接近に伴う風や雨が心配です。
心配な面はありつつも、曇り空のため気温が抑えられ、大放課には外で遊ぶことができました!
10:58 |
行事等
2023/09/08
9/8 車中の様子も
| by
kanri
当初の計画では大型バスは北山公民館の駐車場まで行って乗車することになっていました。しかし、その後の調整で北門を出たすぐのところまで来てもらえることになりました。その結果、気にしない子は、水着にバスタオル姿でバスに乗っています。
今回は、車中の様子を撮影しました。(4年生です。)
10:52 |
行事等
2023/09/08
9/8 演奏のポイント
| by
kanri
3年生の音楽でリコーダーの練習をしていました。
リコーダーの演奏は、タンギングがポイントになります。そのタンギングは、1年生や2年生で扱う鍵盤ハーモニカで練習するものです。なので、コロナの影響で鍵盤ハーモニカを吹くことができなかった学年は、リコーダーで少し苦労するかもしれません。トゥ、トゥ、トゥ、できたかな?
10:20 |
行事等
2023/09/07
今日の給食
| by
kanri
今日の給食は
くろロールパン 牛乳
ラタトゥイュ
ツナサラダ
冷凍みかん
エネルギー 607kcal
たんぱく質 25.4g です
写真右下のラタトゥイユの水分は、野菜自身が含んでいたものです。
水は、加えていないので、調理員さんが、焦げないように注意して加熱し、作りました!
11:13
2023/09/06
9/6 はさみアート
| by
kanri
一つ前の記事で紹介した2年生のひとクラスで図工が行われていました。
はさみを使いこなし、曲線で画用紙を切り抜いています。「はさみのあーと」と名付けられた題材です。今回は切る練習だったのかもしれません。それでも切り抜くことができた画用紙を人に見せたくなります。さらには、画用紙の形から「見立て」が始まります。画用紙をはさみで切るだけですが、子どもたちは心も頭もたくさん動かしながら取り組んでいます。
14:49 |
行事等
2023/09/06
9/6 大丈夫でした
| by
kanri
午前中プールだった2年生。行程を考えると結構ハードです。疲れちゃって、午後の授業に集中できていないのでは?と心配になり、様子を見に行きました。
大丈夫でした!みんなしっかりといつものように授業に取り組んでいました。取り越し苦労でした。
14:26 |
行事等
2023/09/06
9/6 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
秋刀魚のみぞれ煮
じゃがいものうま煮
キャベツのゆかり和え
エネルギー 602kcal
たんぱく質 24.7g
です
13:49 |
1年生
2023/09/06
9/6 人それぞれ
| by
kanri
授業を始める前、教室に入る前の廊下で体操を始める先生がいました。突然体操を始める先生。それを見つめる児童。そんな様子を写真に撮る校長。人それぞれです。
13:43 |
行事等
2023/09/06
9/6 雨の間に
| by
kanri
今日は2年生全クラスと3年生の3・4組がプールに行く日でした。時より強く雨が降る中での行き帰りでしたが、バスに乗り降りするときだけ雨が小降りになっていました。何かをもっている子どもたちです!(でも、脱いだ靴下は持てていなくて、あちこちに落ちていましたが・・・。)
写真は第1陣の2年1・2組が乗っている大型バスとマイクロバスの写真です。ただのバスの写真のようですが、ちゃんと子どもたちが乗っています。
13:32 |
行事等
2023/09/05
水泳が始まりました
| by
kanri
NAS大高での水泳が始まりました。
初日は、1年生4クラス、3年生2クラスが行いました。
楽しみにしていた時間
水に親しみ、自然に水に顔をつけることもできていました。
一人一人が、がんばろうとしていて、「できるようになりたい」という気持ちを感じました。回数は限られていますが、成長が楽しみです!
18:17
2023/09/05
本日の給食
| by
kanri
今日の給食は、
・牛乳
・白飯
・けんちん信田の和風あんかけ
・青菜のおひたし
・夏野菜の味噌汁
・巨峰 です。
13:44
2023/09/04
9/4 風水害避難訓練
| by
kanri
暴風警報の発令に伴い急きょ下校することを想定し、避難訓練を実施しました。
まずは放送の指示で通学団の教室に集合します。低学年の子を班長や副班長が迎えに行き、教室に連れて行きます。教室では通学団ごとに人員確認をした後、班での登下校時や警報発令時の対応などについて確認し、通学団で下校しました。職員は集合場所まで共に下校しながら、暴風時危険となりそうな箇所がないか確認もしました。
15:45 |
行事等
2023/09/04
9/4 ありがたい
| by
kanri
給食も再開しました。
個人的に待ち望んでいた給食です。夏休み期間を過ごし、お昼に給食があることのありがたさを強く実感しています。
体は食べたものでできています。自らの成長や健康等を意識し、2学期もしっかりと給食を食べましょう。
13:33 |
行事等
2023/09/04
9/4 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
鶏肉とレバーのレモンソースかけ
茹でえだまめ
冬瓜汁
エネルギー 609kcal
たんぱく質 25.3g
です。
13:29 |
1年生
2023/09/04
9/4 今日から実質2学期
| by
kanri
9月1日は、始業式があり、2学期の初日でした。どの子も元気に登校してきたイメージでした。今日は、今日から授業が再開するので、実質的な2学期の始まりの日です。登校時、曇っていたせいかもしれませんが、1日に比べ、子供たちの表情が曇っているように感じたのは気のせいでしょうか?
授業、始めました!
13:17 |
行事等
2023/09/01
9/1 何でしょう、このかっこよさ
| by
kanri
外で下校の様子を見ていたら、太陽が雲にかくれ、不意に暗くなりました。それで、空を見上げたとき、視界に入ったのが運動場の夜間照明でした。何でしょう、このかっこよさ!そびえ立つ姿がいいです。
17:14 |
行事等
2023/09/01
9/1 挨拶運動
| by
kanri
今回も地域の方が下校時間に合わせて挨拶運動に来てくださいました。暑い中、子どもたちに声をかけ、手をふって送り出しいただき、感謝です。
16:58 |
行事等
2023/09/01
9/1 始業式の後は
| by
kanri
始業式の後、まずは大掃除。みんな一生懸命です。(夏休み中、おうちの掃除をしっかりとしていた子が多かったのかもしれません。よい習慣が身についているようです。)それから学活。宿題を集めたり、2学期の目標を話し合ったり、係決めをする学級もありました。みんなで活動をすると、2学期が始まったんだなと実感します。
16:45 |
行事等
2023/09/01
9/1 始業式
| by
kanri
とても落ち着いた雰囲気で行うことができた始業式でした。
1学期終業式の校長の話で「お手玉3つの技にチャレンジする」と宣言したので、その成果を見せました。3回くらいしかできませんでしたが、温かい拍手を送ってもらい、うれしかったです。2学期、大切にしたいこととして「チャレンジすること」と「整理整とん」について話しました。
生徒指導からは「夏休みの振り返り」、「心もけがをする」こととそのケアのために「人に話す」ことを大切に2学期を始めよう、と話がありました。
最後に、転入生の紹介と新しく赴任した2人の先生の自己紹介がありました。2人で1年3組を担当します。
16:21 |
行事等
2023/09/01
9/1 今日から2学期
| by
kanri
子どもたちを迎える黒板。いよいよ2学期が始まります。
16:10 |
行事等
2023/08/26
8/26 あっという間
| by
kanri
過ぎてしまえば、あっという間。もうすでに「野外活動」は過去になってしまいました。
いくら悔やんでも過去は変えられません。しかし、良かったこと、残念だったこと等、過去を振り返り、未来に活かすことができれば、過去のもつ意味は、今から変えることができます。
心と力を合わせて取り組みことができたこの「野外活動」の経験を、未来に活かしていきましょう!
20:13
2023/08/26
8/26 最後は心を落ち着かせて
| by
kanri
みんなでレクリエーションを楽しんだ後は、いよいよ最後の活動。心を落ち着かせ、「野外活動」を振り返り、俳句を詠みました。これまでも何首か詠んできたので慣れたものです。短冊に清書し、挿絵を添えます。作品は学年の掲示板に掲示する予定です。
20:02
2023/08/26
8/26 いよいよ大詰め
| by
syutan
野外活動も残すところ僅かとなりました。
講堂でレクリエーションを行いました。内容の1番目は、先生たちによるバンド演奏。バンド名は「DO MY BEST」。曲は「夏祭り」です!夏休みになってから特訓をしてきた成果が発揮されました。その後は、大学生さんの出し物やみんなでゲームなどに取り組み、楽しい時間を過ごしました!
15:39
2023/08/26
8/26 似たような
| by
syutan
朝の様子の記事と似たような画像ですが、こちらは昼ご飯です。何かを食べているときは、じっとしているので、写真が撮りやすいのです。
12:42
2023/08/26
8/26 ウォークラリー
| by
syutan
班ごとに出発! 全てのポイント、通過することができたかな?
12:31
2023/08/26
8/26 朝の様子
| by
syutan
朝は、自然の家の利用者が集まって、朝の集いを行います。
その後、講堂で朝食です。
10:52
2023/08/26
8/26 すがすがしい朝
| by
syutan
美浜の朝です。朝日に輝く海、青い空。
10:41
2023/08/25
8/25 最後は
| by
syutan
一日の最後は、部屋長会。今日1日の反省や今夜、明日に向けての連絡がありました。部屋長は、部屋に戻って部屋長会の内容を伝達します。どれだけ指示が伝わるか、この後の子どもたちの行動でわかります。しっかりと睡眠をとり、明日も元気に活動できることを願っています。
21:48
2023/08/25
8/25 キャンプファイヤー
| by
syutan
食事に時間がかかってしまったので、急遽時間をずらして行ったこともあり、すっかり暗くなってしまってからの開始でした。こうお伝えしているのは、暗くてキャンプファイヤーの様子が撮影できなかったことの言い訳です。プロが撮影してくれた販売用の写真でご確認ください。
以下は、キャンプファイヤー後のお風呂やおやつの様子です。ちっともくたびれていない感じに引いています。(大人はくたくたなのに・・・。)皆様、おやすみなさい。
21:22
2023/08/25
8/25 おいしいカレー
| by
syutan
時間はかかりましたが、出来上がったカレーは、どの班もおいしかったようです。あちこちから「おいしー!」「うまっ!」の声があがっていました。(すみませんが、時間がなく、一部の班しか撮影できませんでした。)
21:17
2023/08/25
8/25 カレー作り
| by
syutan
1、3組の様子。
こちらは、火がつかず苦戦しています。昨日までの雨で少し湿っているのかな?
16:38
2023/08/25
8/25 カレー作り
| by
syutan
いよいいよカレー作りです!
2、4組の様子です。涙を流しながら「タマネギにいじめられた!」というのが流行っています。
15:52
2023/08/25
8/25 お見送り後の集合写真
| by
syutan
石ヶ瀬小学校さんをお見送りし、海を背景に学級写真をパチリ、パチリ。
15:44
2023/08/25
8/25 グリーンバレイ
| by
syutan
とてもよい天気ですが、木陰が多く、爽やかな風も吹き、気持ちよく活動できました。お弁当もおいしくいただきました。ありがとうございました。
12:52
2023/08/25
5年:野外活動出発
| by
syutan
5年生が野外活動に出発しました。
このページでも、子どもたちの様子をお伝えできたらと考えています。ただし、通信状況等で十分な更新ができない場合もありますので、ご了承ください。
09:20
2023/08/21
8/21 壁の改修工事
| by
kanri
夏休みが始まってすぐに行われていた壁の改修工事ですが、完成間近となっています。あとは窓の取り付けやドアへのガラスはめ込み位のようです。2学期の始業に間に合うよう、連日作業をしていただいたおかげです。
10:00 |
行事等
2023/08/21
8/21 出校日
| by
kanri
一月ぶりの登校です。ここ数日の暑さに比べれば少し涼しく感じられる朝でしたが、それでも汗をいっぱいかきながら子どもたちは登校してきました。「お久しぶりです」って大人びた挨拶をしてくれる子もいました。
学級では「提出物の回収」や「宿題の答え合わせ」(5年生だけは野外活動の準備)などをして過ごしました。すっきりとした気持ち、新たな気持ちで2学期が迎えられるよう、夏休みの残りの十日間を充実させてくださいね!
09:50 |
行事等
2023/08/03
暑い中ありがとうございます
| by
kanri
大府市教育委員会からの派遣で、除草作業をやっていただいています。
本当に助かります。ありがとうございます。
12:06
2023/07/28
ボランティア活動について
| by
kanri
7月のPTA委員会で、
「8月に校内の除草 9月3日に通学路の除草を行いたいので、都合のつく方はお力を貸してください」
とお伝えしましたが、いろいろな方と相談し、この酷暑の中の作業を控えることとしました。校内は、市の担当の方が、手際よく除草してくださり、通学路は、市の担当の方、県の担当の方が、夏休み前に作業をしていただきましたので、様子を見て対応したいと思います。<以下の写真は通学路の現状です>
<梶田方面>(エコパーク付近)
昨年度は、草が歩道の半分を覆っていました。
<茨狭間方面>(セレトナの反対側の歩道)知多建設事務所維持管理課の方が対応してくださいました。ありがとうございます。
<コメダから新幹線沿いの歩道>(箕手方面)市の道路整備課の方が対応してくださいました。ありがとうございます。
<なだか交差点>(名高山・箕手方面)
<梶田町セブンイレブン~アクトス>(梶田町方面)
他の場所で気になるところがあればご連絡ください。
16:28
2023/07/21
7/21 改修工事、始めました
| by
kanri
「この地方は、20日に梅雨が明けたとみられる」と発表された次の日の今日、雨の中、資材が搬入され、工事が始められました。この工事は、夏休みいっぱいかかるそうです。また、駐車場にはたくさんの工事関係車両がとめられています。来校時はご留意下さい。
18:50 |
行事等
2023/07/21
7/20 職員作業
| by
kanri
子どもたちが下校した後、職員作業を行いました。北館の2階・3階の教室は、撤去される壁の付近から机や椅子を離したり、教室には入れなくなることを考え、必要な物を教室から出したりする作業をおこないました。合わせて多目的室等の片付けも。(実際作業してみて、エアコンがあって良かったと実感しました。)
18:42 |
行事等
2023/07/21
7/20 よく晴れた空
| by
kanri
写真だけ見ると気持ちがいい晴天なのですが、現実はこわい暑さでした。
暑かったからでしょうか。何かを食べながら飛んでいたトンボが、教頭先生のシャツの袖にとまりました。虫も熱中症?
18:35 |
行事等
2023/07/21
7/20 あいさつ運動
| by
kanri
下校時を見計らって、地域の方があいさつ運動をして下さいました。暑い中でしたが、笑顔で交わすあいさつのおかげで、気持ちは軽やかで、すがすがしさを感じました。
18:30 |
行事等
2023/07/21
7/20 学活
| by
kanri
大掃除の後、学活を行い、通知表を渡したり、夏休みの宿題や過ごし方について話し合ったりしました。通知表の渡し方は、学級の個性が出ます。
18:25 |
行事等
2023/07/21
7/20 大掃除
| by
kanri
終業式の後、大掃除を行いました。特に北館の2階・3階は、夏休み中に教室と廊下の間の壁を新しくする工事が行われるため、その準備も合わせて行いました。みんな一生懸命に取り組むことができました。
18:14 |
行事等
2023/07/21
7/20 終業式
| by
kanri
終業式の後、表彰伝達と、3年生・6年生の代表児童による「1学期を振り返って」の発表、生徒指導主任から「夏休みの過ごし方」についての話がありました。(校長の話や代表児童の発表については、学校便りでお知らせします。)
生徒指導主任からは、すてきな夏休みにするための過ごし方として、4点について注意して過ごすように話がありました。「交通事故」「水の事故」「物・お金の扱い方」「生活のリズム」の4点です。9月1日に笑顔で会えることを願っています。
18:02 |
行事等
2023/07/19
7/19 給食
| by
kanri
1学期最後の給食は
たこめし 牛乳
いわしの梅煮
キャベツの昆布和え
豆腐と湯葉のすまし汁
フローズンヨーグルト
エネルギー 616kcal
たんぱく質 28.7g
です
13:10 |
1年生
2023/07/19
7/19 猛暑日
| by
kanri
10時の段階での気温と熱中症指数です。もちろん屋外での運動はできない、してはいけない暑さです。「厳しい暑さ」ではなく「こわい暑さ」「おそろしい暑さ」です。ご留意下さい。
13:05 |
行事等
2023/07/18
7/18 保健目標
| by
kanri
お昼の放送で保健委員会から「夏休みの保健目標」が発表されました。発表に合わせ、各クラスでは、保健委員会が作成した動画を視聴しました。『「夏休みの保健目標」は、「規則正しい生活をしよう」です。規則正しいとは、①「早寝早起きをすること」②「栄養の良い食事をすること」③「運動をすること」です。(中略)三つのことに気を付けて夏休みを健康に過ごしましょう。自分の体をしっかり守りましょう。』
夏休み中も、自ら健康について考え、自らの健康のためにできることを実践してくださいね!
12:53 |
行事等
2023/07/18
7/18 給食
| by
kanri
今日の給食は
麦ご飯 牛乳
しゅうまい
麻婆豆腐
きゅうりともやしの中華和え
エネルギー 618kcal
たんぱく質 28.4g
です
12:39 |
1年生
2023/07/18
7/18 カウントダウン
| by
kanri
日曜、月曜のお天気からすると、今日、明日にも「梅雨明け」でしょうか。
今日を入れて3日過ぎると「夏休み」です。
08:47 |
行事等
2023/07/14
本日の給食
| by
kanri
本日の給食は
・とうがん汁
・枝豆コロッケ
・ピーマンと豚肉の炒め物
・白飯70
・牛乳 です。
12:18
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
行事等
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
ひまわり
児童会・委員会
北山小百景
修繕・環境整備
PTA・地域
給食
1件
5件
10件
20件
50件
100件
カテゴリー
トップページ
R05行事予定(0821更新)
配布物・各種書類
本日の様子
生徒指導
おたより
R05行事予定(0821更新)
学校だより
1年学年通信
2年学年通信
3年学年通信
4年学年通信
5年学年通信
6年学年通信
保健だより
給食だより
Português
大府市配付案内ちらし等
R5入学説明会案内
生徒指導
カレンダー
2023
09
日
月
火
水
木
金
土
27
28
29
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
愛知県教育委員会公式SNS
大府市幼保児小中連携教育の指針 Ver.2
スマホ・携帯の適切な使用に関する決議
R5 改定北山小学校いじめ防止基本方針.pdf
警報・注意報
小中学校の講師登録をしませんか
行方不明児童情報提供のお願い
愛知県教育委員会道徳教育総合推進サイト「モラルBOX」
カウンタ
COUNTER