それでは今日は、リコーダーの秘密を紹介しましょう。
昨年度の音楽の授業では、音楽の先生にくるみ割り人形を
見せていただきました。
![](./?action=common_download_main&upload_id=11459)
今年も3年生の音楽の授業で、音楽の先生のコレクションを
紹介していただきました。
今年度は、小学生がよく使っている身近なリコーダーでした。
![](./?action=common_download_main&upload_id=11460)
いろいろな種類があるものですね。
大きいものから順番に、バスリコーダーとテノールリコーダーと呼ぶそうです。
![](./?action=common_download_main&upload_id=11461)
さらに、アルトリコーダーとソプラノリコーダー、そして、ソプラノリコーダーより
少し小さいのは、ソプラニーノリコーダーというようです。
![](./?action=common_download_main&upload_id=11462)
これは木でできたソプラノリコーダーです。
かわいいものもありますね。
![](./?action=common_download_main&upload_id=11463)
バスリコーダーは横から見るとこんな風に曲がっています。
かなり大きいです。
![](./?action=common_download_main&upload_id=11464)
バスリコーダーとテノールリコーダーの穴には不思議な
ふたのようなものが着いています。
![](./?action=common_download_main&upload_id=11465)
レバーのような部分を指で押さえると遠くにある穴をふさぐ仕組みに
なっています。
![](./?action=common_download_main&upload_id=11466)
バスリコーダーはこんな感じでふくそうです。
大きすぎるので指が全部の穴に届きません。
そのため、さっきのレバーがついているようです。
まるでサックスのようです。
![](./?action=common_download_main&upload_id=11467)
白色はみんなにもおなじみのソプラノリコーダーです。
その下が、ソプラニーノリコーダーです。
さらに小さいものはソプラノリコーダーの半分の大きさしかありません。
これをクライネソプラニーノリコーダーと呼ぶそうです。
![](./?action=common_download_main&upload_id=11469)
このクライネソプラニーノリコーダーをふこうとすると
小さすぎて指で穴をふさぐのがかなりむずかしそうです。
私の太い指では、このクライネソプラニーノリコーダーを
ふくことは、夢の夢だということがわかりました。
小学生のかわいい指ならふけそうですね。
![](./?action=common_download_main&upload_id=11468)
すてきな趣味(しゅみ)の世界を見せていただきました。
3年生の音楽の授業で紹介したそうです。
音楽の先生、ありがとうございました。