新着情報・緊急情報のお知らせ

5月号から、特別な場合を除いて、学年だよりを発行せず、各学年からの連絡をすべて学校だよりに掲載していくことにします。

ご承知おきください。
 
石ヶ瀬小学校の様子です 【写真等の無断転用・無断掲載を禁止します】
日誌 >> 記事詳細

2023/11/13

いしがせっ子学習発表会6年生②

| by kanri
11月13日(月)、先週行われた6年生と3年生の
いしかせっ子発表会にも多くの保護者の皆様にご参観いただきました。
お忙しい中、ありがとうございました。

今日は6年生のいしがせっ子学習発表会②として、
6年生の発表に向けての作品集をお楽しみください。


6年生ともなると、発表会に向けても楽しい小道具を
たくさん作ります。


奈良京都のイメージにつながる作品が
たくさん廊下に並んでいました。

青白帽子をかぶったいしがせっ子も
登場していました。

金閣寺は京都の分散研修でも大人気の場所でした。

そして、この方は一体誰でしょうね。
6年生はみんな知っているでしょうね。


そして、これも何かすぐに分かりますよね。

さらに面白いものを見つけました。

箱の中には昔の面白い世界が広がっていました。

殿様、お姫様のになりきりコーナーもありました。

奈良公園のキャラクターのしかまろくんでしょうか。

そして、こちらは奈良県のゆるキャラの
せんとくんですね。

銀閣寺も登場しました。

清水寺にはこんな狛犬がいるんですね。
さすがしっかりと見てきましたね。

たくさんの仏像も見てきました。


きっと金閣寺でしょう。


大仏様の頭?、公家のかぶりものなど
劇で使う小道具が満載です。

東大寺の大仏なりきりパネルもありました。


そして、こちらのコーナーは大仏の手と鼻の穴です。

実物大を作ってみたそうです。かなりの大きさですね。


この鼻の穴も実物大のようです。
いしがせつ子ならくぐることができそうですね。


この可愛いキャラクターは奈良公園の鹿です。
とても愛嬌がありますね。


廊下には修学旅行で学んだ時代について
しっかりとレポートにまとめてありました。

6年生は他のクラスをお互いに見学できるように
1つの発表が終わるとグループで移動していました。


こうやっていろいろなクラスでの学んだことを共有するのも
とても楽しいですね。

一人一テーマでレポートが展示してありました。


京都のいいところを見つけたようですね。


そして、6年生の廊下にはいろいろな掲示があります。
これはペアの1年生からもらったかわいいメッセージですね。


これはクラスで毎週話し合われている道徳の
授業の記録です。


今はちょうどどうする家康というドラマが行われています。

タイムリーな内容をみんなで振り返ることもできますね。
そして、道徳の授業ては自由に自分の考えを発表して
みんなの意見と議論し合うのが楽しいですね。


工夫されたノートの様子が紹介されていました。


児童会のいろいろな企画です。
インフルエンザの影響でなかなか実施できていない企画も
多くありますが、石ヶ瀬小学校を盛り上げてくれる企画も
たくさんあります。


そして、いつもの掲示がトイレの前にありました。
皆さん、いつも気にしていますか。

10:45 | 投票する | 投票数(3) | 6年生

カウンタ

COUNTER1349615

動画配信のお知らせ

きらきら⭐️ボランティア活動
2023年12月1日から公開中!
メディアスチャンネル
(https://www.medias-ch.com/movie/117673/)

オーストラリア姉妹校との交流

2022年12月7日から公開中!

メディアスチャンネル
https://www.medias-ch.com/movie/116390/
 

パソコンリサイクル




「スマイル・エコ・プログラム」の
詳細につきましたは、下記URL
(大府市版・石ヶ瀬小学校ページ)
をご確認ください。  


スマイル・エコ・プログラム
・大府市版

 https://www.renet.jp/smile-eco-program/obu/

石ヶ瀬小学校ページ

 https://www.renet.jp/smile-eco-program/obu/B123210007621/