オンライン配信のお知らせ(パスワードが必要です)

オーストラリア姉妹校との交流
特別公開中!(パスワードなしで見ることができます)
メディアスチャンネル(URLをクリックしてください)
https://www.medias-ch.com/movie/116390/
 
石ヶ瀬小学校の様子です 【写真等の無断転用・無断掲載を禁止します】
日誌
12345
2023/09/27new

今日の給食です

| by syutan
9月27日(水)
今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、しゅうまい、
八宝菜、切り干し大根の中華あえでした。
「八宝菜」の「八」は八種類という意味ではなく、
たくさんの、多くのという意味を表しています。
今日の給食の八宝菜には、にんじん、玉ねぎ、白菜、
豚肉、えびなど、八種類以上の、たくさんの食材が
使われていました。
いろいろな食材をよく見て、味わって食べることが
できましたか?

17:50 | 投票する | 投票数(1) | 給食
2023/09/27new

読書の秋 小さな秋、見~つけた!

| by kanri
9月27日(水)、朝夕はやっと秋を感じられるような気候に
なってきました。
図書館の前の掲示もすっかり、読書の秋となりました。


子どもたちの登校の様子も少しずつ涼しそうな
顔になってきました。


そして、今週、いしがせっ子が何やら手にしてやってきました。
ジャーーーーン
なんと栗です。


江端公園には栗の木があるようで、栗が落ちていたので
拾ってきたとか。
みんなでじっくり観察しました。



踏んでみるとみんなにもおなじみの栗が姿を見せました。


なかなか立派な栗がなっているのですね。
驚きました。

この大きさならとてもおいしそうです。



小さな秋がだんだんと近づいています。


川岸をよく見ると、赤く見える場所があります。


近づいてみると、彼岸花です。



5,6年生ならこの花はよく知っていますよね。


ごんぎつねの話にも出てくる川の岸にたくさん咲いていた
花です。
この花を見るとついついごんぎつねの話を思い出します。


川岸にはかなりの草が茂っていたため、今朝は係の方が
草刈りをしてくださっていました。


この初秋になりそうな田畑の中を登校してくる子どもたちの
姿がありました。
何か絵になりますね。


そして、先生と一緒に登校してくる子たちの姿も
ありました。


南門にいると毎日のように1年生が大きな声で
「校長先生~~~、おはようございます!
と元気なあいさつをしてくれます。
小さな秋を見つけました。

16:34 | 投票する | 投票数(0) | 学校の様子
2023/09/27new

校外学習、東山動植物園に出発

| by kanri
9月27日(水)、今日は朝から2年生はルンルン気分です。
それは、校外学習に出かけるからです。
みんな興奮注意報です!


これから乗るバスもやってきました。


バスだ!
そうです。バスです。興奮中です。


そして、それぞれクラスごとにバスに乗車しました。


さあ、全員、乗り遅れることなく、集合できたかな。



さあ、いよいよ東山動植物園に向けて出発です!


いってきまー----す!


そして、9時前には元気よく出発しました。


みんな最高の笑顔で盛り上がっているようです。


プールに出かける5年生たちがちょうど見送りをしてくれました。


いってきまーーーーーす!


いってらっしゃーーーーーい!


最高の一日になりそうですね。


みんなで楽しい時間にしてくださいね。

09:50 | 投票する | 投票数(5) | 2年生
2023/09/26new

1年生 体力向上プロジェクト

| by syutan

大府市の体力向上プロジェクトによる体育の授業の様子です。跳び箱を上手に跳べるようになるため、跳び箱の基本動作を細かく丁寧に教えてくださいました。子どもたちも楽しそうに活動に取り組むことができました。








16:47 | 投票する | 投票数(4)
2023/09/26new

イシネスタイムを楽しく過ごしました

| by kanri
9月26日(火)、毎週火曜日の朝には、イシネスタイムを行って、
みんなで話し合い、いろいろな友だちの新しい発見をしています。
それでは、今日は3年生の楽しい様子をお届けします。

3年1組の教室の様子です。


話したことのない友だちと話すには勇気がいります。


そのため、「好きな色」などの簡単なテーマについて
お互いに答えます。


単純に答えるだけなので悩む必要もありません。


そこで、「へえー、そうなんだ」と思ったことを
次の質問タイムで質問します。


「どうして青色が好きなんですか?」など・・・


その話でお互い盛り上がるのです。


「それは、空が好きだからです。」などと・・・


すると、空が好きなのは何か理由があるの?
と話が広がっていきます。


3年2組の教室の様子です。


今日の3年生のテーマは、⓪~⑨まで、こんな内容に
なっていました。


出した指の本数の合計で話の内容が決まります。



こちらでも楽しくアドジャンが広がっています。


友だちのちょっとした秘密がわかると楽しいですよね。


しっかり盛り上がっていました。



3年3組の教室の様子です。


「へえ~そうなんだあ。」


「どうして好きなの、教えて?」

お互いが笑顔で会話をすると、なぜか幸せな気分に
なってきます。


何気なくお互いが話ができるようになれると
授業中の課題についての話し合いもスムーズになってきます。


授業中の話し合いもこんな感じになってくると
みんなで話し合って考えることが楽しくなります。



3年4組の教室の様子です。



こちらのクラスでも楽しく話し合いが続いていました。


相手の顔や目を見てしっかりと話を聞くことができる
ようになれると、とても印象がいいです。

自然に大切な習慣が身につき始めています。


相手の話を真剣に聞いてもらえると、話す人はとてもうれくなります。



すると、話している人もどんどん調子が出てきて
いろいろなことを話したくなってきます。

すると、二人の話し合いがどんどん盛り上がっていきます。



毎週1回のたった5分程度の活動ですが、みんなの笑顔が
たくさん広がってきた気がします。


3年5組の教室の様子です。


1時間目が体育の授業ですが、みんな素早く着替えて
イシネスタイムに取り組んでいました。


じゃんけんのように指の数が出るたびに話題が変わるので
これが意外と準備していないと悩むのです。


質問タイムも終わり、振り返りタイムになりました。


さあ、気になった話題や面白かったこと、新しい発見など
みんなで情報を共有する時間です。


どんな話が楽しかったかな。

面白い子もいたようですね。
火曜日の楽しいひとときの時間を過ごしました。

09:37 | 投票する | 投票数(1) | 3年生
2023/09/25new

今日の給食です

| by syutan
9月25日(月)
今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、
ビビンバ(肉卵そぼろ、野菜ナムル、たれ)、
ワンタンスープ、ヨーグルトでした。
「ワンタンスープ」のワンタンは、具の入って
いない、皮だけのワンタンを使いました。
給食には久しぶりに出したので、「これは
何だろう?」と思った人もいたかもしれませんね。

17:02 | 投票する | 投票数(2)
2023/09/25new

学問の秋 スポーツの秋 4年生

| by syutan
まだまだ日中は暑い日が続いています。

暦の上ではもう秋なのに!!という言葉も聞こえてきます。

そんな中でも勉学にもスポーツにも一生懸命取り組む4年生の様子をお届けします。

まずは1組です。
この時間は大きな数でわる割り算の授業でした。難しい単元ですね。

同じ数でかけたり、わったりすれば簡単に計算することができます。
コツさえ掴めばスラスラ解けてしまいますね♪

解き終わった子が教えてくれています。
笑顔も素敵ですね。

続いて2組の様子です。
こちらも算数の時間です。

集中して問題をどんどん解いていきます。

さすがは4年生です。
これからもどんどん成長していってくださいね♪

続いて3組です。

こちらは総合の時間ですね。
10歳の会に向けて各クラスで着々と進めているドリームマップを作成中です。

時代も進歩しています。
iPadで撮影したり、画像を検索することで印刷することができます。
完成が楽しみですね絵文字:星

最後は4組です。
この時間は体育館で体育をしていました。

跳び箱のコツについて集中して先生の話を聞いています。

上手に跳べる子が見本を見せてくれています。

美しい姿勢で跳んでいますね絵文字:良くできました OK

どのクラスも勉学にも運動にも一生懸命励んでいます。
暑い夏を乗り越え、ひと回りもふた回りも成長した4年生。
更なる秋での成長にも期待しています♪
16:00 | 投票する | 投票数(2) | 4年生
2023/09/25new

がんばる2年生

| by kanri
9月25日(月)、暑さも今週からはなんとか収まるようなことを
天気予報で伝えていました。
先週も9月とは思えないほどの蒸し暑さが続きましたが、
今週は秋の心地よさを期待したいものです。

今日はこの暑さの中でもがんばる9月の2年生の様子を
お届けします。

2年1組の国語の授業の様子です。



教科書の「どうぶつ園のじゅうい」というお話を勉強しました。


動物園のじゅういさんにないりたいとあこがれる子は
私もたくさん見てきました。


しかし、本当に動物のことが好きでないとなかなか大変なのです。


ものすごいたくさんの仕事をがんばっているのです。


2年2組の国語の授業の様子です。



新しく勉強する漢字をみんなで覚えてかけるように
しました。


指でなぞりながら書き順にも気をつけながら
書く練習をしました。

父と母、大切な漢字ですね。

実際に指でなぞり書きをしました。




2年3組の国語の授業の様子です。



「どうぶつ園のじゅういさん」の責任ある仕事内容を
しっかり読んでいきました。


おうちでも犬や猫を飼っている子もいると思います。


一日の終わりには、一日にあった出来事をしっかりと
記録に残して、動物たちの毎日の変化をみていきます。


薬を飲ませなくてはいけないときもあります。


みんなと同じで動物たちも薬を飲むのが好きではありません。
そんなときの工夫もいろいろありますね。


2年4組の算数の授業の様子です。



3けた引く2けたの引き算の筆算に挑戦していました。


計算の得意な子はお互いに教え合い、小さい先生になって
みんなにもわかるように説明していきます。


自分がわかることと人にも説明できるようになることは
また違いますね。
さらに力がつきそうですね。

10:50 | 投票する | 投票数(2) | 2年生
2023/09/24new

保健室の前には・・・

| by kanri
9月24日(日)、保健室前の掲示板には、新しい掲示物が貼ってあります。
もう気づいていましたか。
これから秋本番となります。
とても過ごしやすくなる分、ケガをする人も
多くなるようです。
そこで、今回のテーマは、足とケガ予防です。

やっと思い切り走り回ることのできる季節が
やってきます。
どんなところでどんなケガに注意しておくと
よいのか、知っているだけでもケガの予防になります。


そして、もう一つは、くつについても知っていると
大きなケガにつながらないように予防できそうです。
自分の足の大きさや形に合わないくつをはいていると
足の形が変わってしまうなど思わぬことが起きてきます。
これからの季節、ケガにも十分に気をつけてくださいね。


09:15 | 投票する | 投票数(3) | 学校の様子
2023/09/24new

修学旅行1日目⑬ お楽しみ会①

| by kanri

9月24日(日)、修学旅行シリーズは、最後にお楽しみ会の
様子を3回に分けてお届けします。

今日は、修学旅行1日⑬、夕食後は学年のお楽しみ会①です。

夕食会場で短い時間を楽しく過ごそうという企画です。

どんな出し物が登場するか、楽しみです。

 
今年は、クラスごとで出し物を披露しました。

実行委員が頑張って司会をしました。


トップバッターは3組です。


歌に合わせて楽しい踊りを披露してくれました。

リズミカルなダンスで会場も盛り上がってきました。


ダンスをする3組のメンバーもだんだんのってきました。


会場からも手拍子と笑顔があふれていました。

傍で見ている先生たちも手を振り体を動かし、ノリノリでした。

いいぞー!
スタートから盛り上がってきました。


実行委員も上手に司会を進めてくれました。




次は4組の出し物です。


ジャンボリーミッキーを踊りました。

ただその踊りの内容は、独特のスタイルです。

ダンスがあまりにも面白かったので、会場では大受けでした。

踊っている本人たちもかなり楽しんでいるようでした。

会場が一気に盛り上がり始めました。

舞台ではもう4組のみんなはノリノリです。

これは楽しくなってきました。

会場と一体になって、舞台のダンスも盛り上がります。

会場もさらに大受けです。

 

お楽しみ会もみんなで楽しく盛り上がることができました。

この後は入浴をして就寝時間を迎えます。


09:00 | 投票する | 投票数(5) | 6年生
2023/09/23new

修学旅行2日目⑧ 京都分散研修②

| by kanri

9月23日(土)、6年年は修学旅行から帰宅して、今日はゆっくりと
休んでいることと思います。
今日は、2日目にお届けできなかった京都分散研修の様子です。
修学旅行2日目⑧ 京都分散研修の後半の様子をお届けします。


金閣寺の見学を終えて次に向かったのは
本能寺です。
タクシーで移動して行く途中、鴨川付近から山を見上げると
大文字焼きの山を見ることができました。

そして、本能寺つきました。

本能寺は京都市役所の正面、街の中心地のビルの中に
隠れたようにありました。


大きな本堂が1つあり、その周りに小さなお寺が
たくさん囲むように並んでいました。

市役所の正面からは本能寺ホテルが見え、その裏側に
本能寺の本堂が隠れるようにあります。



本能寺の見学に来ていた子たちに会うことができました。

せっかくですので、一緒に本堂の中に入ってみることにしました。

中は撮影禁止ですので、入り口までのところの写真を撮りました。

本堂の中は、一般のお寺と同じような作りですが、
天井からは金光なものすごい豪華な飾りが吊り下がっていました。

本能寺の境内の中には、信長に関わるお宝の展示場所もありました。



お寺の外にはアーケードの商店街があります。

そちらから本能寺に入る時は、このような立派なものを
見ることができます。



本能寺の「能」という文字が違うことをタクシーの
運転手さんから教えていただきました。
火災にあうことが多くて「ヒ」の文字を使わないように
しているそうです。


その後はほとんどのグループが行っている清水寺に出向きました。
分散研修では多くのグループが
清水寺に来ていました。



十分な時間が取れないため、清水寺本堂に行くのはあきらめ、
清水坂を回ってみることにしました。
子どもたちは朝早くから出かけているため、3つ目の場所でも
本堂を見学して買い物も充分満喫できていたようです。

参道でお待ちかねの買い物タイムを楽しんでいました。

多くのグループに出会いました。




京都の名物を探してどれにしようか迷っていました。

先生に相談しながら家族のみんなにも気をつかいながら

買い物を楽しみました。



清水寺の手前までがんばって登りましたが、ここまでくれば

おじさんとおばさんには十分です。
京都の分散研修はしっかり満喫できたようでした。


10:10 | 投票する | 投票数(4) | 6年生
2023/09/22new

修学旅行2日目⑦ 京都分散研修①

| by kanri

9月22日(金)、修学旅行2日目⑦、タクシーで旅館を出発してからは

班別の京都分散研修です。

今年度も子どもたちはグループごとにタクシーに乗って分散研修を

しています。

残念ながら子どもたちに出会えるのは、運にお任せです。

とりあえずまずはたくさんのいしがせっ子たちが
いそうな金閣寺に行きました。

 

 運良く出会えたグループの様子を紹介します。






せっかくなので、金閣寺の前で記念写真を撮りました。


今日も美しい金閣寺です。
2年前の金箔の張り替えの効果は抜群です。

 

 

京都にはたくさんの国宝があります。

 

この2日間は、まさに国宝ツアーです。

 

 

これが、足利義満の建てた金閣寺か、とじっくり見ました。

 

一番上には鳳凰がいました。

 

さらに金箔が何枚もはられた壁です。

一昨年までに工事がされ、美しい金色に輝いていました。


さすが金閣寺です。たくさんの修学旅行客がいました。


足利義満がお茶を立てる時に使ったという湧き水も

裏にはたくさんありました。

 


奥には茶室がありました。

 


いしがせっ子たちが熱心に勉強しているので運転手さんも

感心していました。

 


金閣寺のイメージがしっかり最後まで焼き付きました。

しっかりと買い物も忘れませんでした。


金閣寺にもたくさんのお土産屋さんがあります。

店内も金ピカでモチベーションもアップしたことでしょう。



お土産もたくさん買えたようですね。

19:00 | 投票する | 投票数(6) | 6年生
2023/09/22new

今日の給食です

| by syutan
9月22日(金)
今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、いわしの梅煮、
小松菜の炒め物、さつま汁でした。
9月も下旬に入りました。今日もまだまだ蒸し暑いと
いう感じですが、いわし、炒め物のエリンギ、
さつま汁のさつまいもなど、給食では、秋においしい
食材を味わうことができました。

17:04 | 投票する | 投票数(2) | 給食
2023/09/22new

修学旅行2日目⑥ まもなく学校に着きます

| by kanri

修学旅行2日目⑥ まもなく学校に着きます

9月22日(金)、修学旅行2日目、到着予定時刻を
少し遅れそうですが、15:50ごろに長島を通り過ぎました。

16:30ごろには学校に到着できそうです。

 

 

帰りのバスの中ではビデオを見る人、寝て過ごす人、それぞれが

ゆっくりと自分の時間を過ごしていました。

この2日間は気候にも恵まれて、子どもたちの笑顔にも

たくさん出会い、最高のひと時を過ごすことができました。

実行委員を中心に協力して楽しい修学旅行にすることができました。


保護者の皆様のご理解ご協力に感謝するばかりです。

本当にありがとうございました。

 

駐車場の準備や当日の誘導も多くの先生の協力で終えることができました。

みんなの力のおかげで実現できた2日間でした。

 

間もなく無事に学校に帰ることができると思います。

ご家庭でお子様を温かく迎えてあげてください。

ありがとうございました。


15:55 | 投票する | 投票数(4) | 6年生
2023/09/22new

修学旅行2日目⑤ 土山SAを出発

| by kanri

修学旅行2日目⑤ 土山SAを出発

9月22日(金)、修学旅行もいよいよ終わりが近づいてきました。


修学旅行の最後のトイレ休憩も終わりました。


車に気をつけてみんなが戻ってきました。

15:15に土山サービスエリアを出発しました。

あと1時間20分ぐらいで、学校に到着できる予定です。

帰着予定時刻は16:30ごろになりそうです。
保護者の皆様にはお手数をおかけいたしますが、
お迎えのご準備をよろしくお願いいたします。


15:20 | 投票する | 投票数(4) | 6年生
2023/09/22new

修学旅行2日目④ 京都タクシー分散研修終了

| by kanri

修学旅行2日目④ 京都タクシー分散研修終了

9月22日(水)、修学旅行2日目④ 京都タクシー分散研修も終了しました。

グループごとに最後の集合場所、平安神宮の駐車場に集合です。

駐車場の近くからもからも立派な神社の姿を見ることができます。


たくさんの観光客の方が歩いてみえました。

このとき、京都の寺院がなぜこんなにきれいに保たれているのか
その秘密に出会いました。
目に見えないところでこうやってきれいにして
くださる方々がみえるのですね。

みんな時間前までに集合しました。

さすがタクシーの運転手さんです。


時間前に次々と到着しました。











忘れ物もないか確認をして最後に自分のクラスのバスに乗り込みました。



ここからは学校に向かいます。

 先ほど京都を出発しました。 

予定より15分遅れの14:05に京都を出発しました。

 現在、高速道路も空いており、順調に帰路についています。


14:45 | 投票する | 投票数(6) | 6年生
2023/09/22new

修学旅行2日目③ 旅館を出発

| by kanri

9月22日(金)、修学旅行2日目、旅館を出発してここからは

班別の京都分散研修です。

旅館のロビーに集まり活動の確認をしました。

ホテルの皆さんにお礼を伝えていよいよ出発です。

ありがとうございました。


 元気よく出発しました。

子どもたちはグループごとにタクシーに乗って
分散研修に出かけました。







グループごとにタクシーに分かれて乗りました。


いってらっしゃーーーい!

 


















先生たちもいろいろな場所を移動していたため、
ホームページが十分に更新できませんでした。
後ほど活動の様子をアップしていきます。


08:32 | 投票する | 投票数(3) | 6年生
2023/09/22new

修学旅行2日目② 朝食です

| by kanri

修学旅行2日目② 朝食です

9月22日(金)、修学旅行2日目、旅館の窓からは京都の

街が広がっていました。

 

旅館の南側には京都駅などの街の中心地があります。



旅館の北側には金閣寺や仁和寺の有名なお寺がたくさんあります。

 

朝早くから起きて朝食会場に時間通りに集まりました。

疲れていますが、元気そうで安心しました。

 

実行委員の一言を聞き、あわせて、みんなでそろって


「いただきます!」

朝からごうかな食事で大満足です。

このスープなかなかおいしいんじゃないの。

なかなかおいしそうなおかずが出てきました。

おいしくいただきました。ただ京料理は薄味ですので
子どもたちにはあまりなじみがないようです。

 

朝食のうらでは、先生たちがしっかりと健康確認です。

 

朝はあまりたくさん食べられない人もいましたが、

おいしくいただきました。

おいしかったです。

ごちそうさまでした。

 

最後に旅館の方にお礼のあいさつをしました。

ありがとうございました。



お礼の気持ちを伝えて拍手を送りました。

季節がら少し体調をくずした人もいました。
旅館の支配人さんから感謝の言葉をいただき、
気をつけて楽しい旅行にしてくださいと
温かい言葉をいただきました。

今日も天気は私たちの味方で、楽しく活動できそうです。

さあ、2日目は京都の見学です。

この後、準備をしてタクシー分散研修を進めます。
08:00 | 投票する | 投票数(5) | 6年生
2023/09/22new

修学旅行2日目① 起床!

| by kanri

修学旅行2日目① 起床!

9月22日(金)、修学旅行2日目、朝早くから起きていました。

まず最初に先生たちが6時半に体調の確認です。

みんな朝から元気はつらつです。 

まずは元気な男子の部屋を少しのぞいてみました。

 

もう準備完了です。



何とか片付けも時間前には終わりました。

修学旅行気分を楽しんでいます。


怪しい人を見つけました。
朝から一杯!


女の子たちもすっかり準備ができました。

 

廊下で元気な顔を見せてくれました。



朝からカードゲームで遊んでいました。


さすが女の子です。身だしなみも大切です。


女の子たちの方が元気そうです。



いつものポーズです。

女の子たちにとってはちょっと1ランク上の修学旅行ですね。

こちらでも朝から、一杯!


07:00 | 投票する | 投票数(3) | 6年生
2023/09/21new

修学旅行1日目⑫ おやすみなさい

| by kanri

修学旅行1日目⑫ おやすみなさい

9月21日(木)、修学旅行1日目⑫ 、学年お楽しみ会の様子は
盛り上がりすぎてまとめきれません。
そのため、後ほどご紹介します。

今から入浴で盛り上がってきます。




夕食を終えて、それぞれの部屋ではゆっくりと
過ごすことのできる貴重な時間です。


それでは、入浴をすませて仲良く楽しむひとときの
様子をお届けします。

 
もうすっかりリラックスモードです。


今は気合いの入った3人組です


リラックスカードゲーム大会です

こちらもカードゲームで楽しんでいました。

超リラックスモードの4人組です。

夜の布団での寝ぞうが心配です。


すっかり布団の準備もできました。

女の子たちの部屋は、なぜかベッドルームです。

男子は4人で雑魚寝、女子は3人のベッドルーム、

なぜかうらやましいです。


女の子たちは、ホテルのような部屋で気分もハイテンションです。

やっぱりベッドの部屋だと気分が盛り上がるのでしょうか。

まだ自由時間ですが、みんなもういつでも寝る準備ができています。

ここは2人部屋のようです。

ホテル暮らし最高ですね。

楽しいひとときが過ごせそうです。

大満足の様子です。

男子よりも女子の方が写真を撮って率が高かったです。


今日は朝早くから一日疲れたと思います。



やけに元気そうですが、しっかり休んでくださいね。



午後9時からは部屋長会を行いました。

体調の確認や今日の気をつける点などの話がありました。

皆さん、すてきな奈良や京都の夢を見てくださいね。

鹿に追い回される夢を見そうな人もいそうですね。

 

21:30が消灯時間です。

おやすみなさい。


21:35 | 投票する | 投票数(3) | 6年生
2023/09/21new

修学旅行1日目⑪、 夕食タイム

| by kanri

9月21日(木)、修学旅行1日目⑪、夕食の時間です。

お腹をペコペコにして食事会場に集まりました。

 

 

大会場での夕食です。

 豪華な夕食です。メインはすき焼きのようです。

 

 

みんなでいただきますをして食べました。

おいしくいただきました。

なかなかごうかなな夕食でした。

 

みんな、これはおいしい!

と声にあげて喜んでいました。

食べきれないほどのぜいたくな料理でした。

おいしかったです!

 



























 

ごちそうさまでした。ありがとうございました!

元気よくあいさつをして夕食を終えました。

 

この後はお楽しみ会が待っています。

なかなかのハードスケジュールです。


20:25 | 投票する | 投票数(4) | 6年生
2023/09/21new

修学旅行1日目⑩ 旅館に到着

| by kanri
9月21日(木)、修学旅行⑩、旅館に17:30に到着しました。
今年も宿泊先は、京都にある「花園会館」です。
とても広々と使わせていただくことができます。



奈良公園ではしっかり歩きまわったので、かなり疲れました。


入り口では旅館の方にしっかりとあいさつをして入ります。


よろしくお願いします。
疲れてもいい笑顔で到着しました。
実行委員の代表の子から旅館の方にごあいさつをしました。
お世話になります。よろしくお願いします。
しっかりとしたすてきなあいさつをしてくれました。

これからお楽しみの夕食会場へ移動しました。
17:50にはいただきますを行いました。


19:40 | 投票する | 投票数(3) | 6年生
2023/09/21new

修学旅行1日目⑨ 奈良公園での分散研修 特別編②

| by kanri

修学旅行1日目⑨ 奈良公園での分散研修

9月21日(木)、修学旅行⑨、奈良公園で散策を楽しみました。
楽しんだ時間です。特別編②でたっぷりお届けします。

分散研修にはボランティアガイドさんがついてくださったので安心です。

大仏殿の説明を受けながらしっかりと研修をしました。


ガイドさんたちは本当にいろいろなことを
よく知っています。

趣味でこれだけの話をしていただけるとは
毎年、驚きです。



修学旅行生や外国の方など多くの観光客が戻ってきた
感じです。

大仏殿の中は撮影が可能でしたので研修の様子も
写真に撮ってきました。


大仏様は立派なお顔をしてして見えました。



勉強したぜ!
 

仁王門も迫力がありました。


大仏殿の見学を終えていよいよお待ちかねの
しかとのたわむれの時間です。


野生の鹿ですがとても人間の心を見抜いたような
動きをしてきます。

油断していると鹿にやられてしまいます。

勇気を出して鹿せんべいをあげてみました。

何にでも挑戦、とても大切ですね。


最初にシカせんべいを買います。

その瞬間から大変なゲームの開始です。


俺、なかなかのイケメンだろ?

オスの鹿同士がケンカをしていました。

なかなかの迫力ですが、鹿せんべいさえあれば
こっちのものです。

餌付けが上手くいくと本当に楽しいのですが...

いい感じでなついてきました。

しかし、油断をすると四方八方から鹿責めにあいます。

一枚一枚丁寧にあげていたのですが・・・

反対の手に持っていた残りのたくさんのせんべいが
ねらわれ、大変でした。
こうなってくると、逃走中ですね。

それでも鹿との友情を求めて、はい、チーズ.!


この後、南大門の周りで買い物を楽しみました。



最初にみんなへのお土産を買いました。

今の子たちは気を遣って大変です。



たくさんありすぎて迷ってしまいます。




さあ、何にしようかな?



明日は京都でもお土産を買うことができます。

よく考えて買わないとね。



しっかりと鹿のフンも買いましたよ。

東大寺以外にもいろいろなお寺や神社を紹介してもらいました。



奈良公園の散策の集合場所の近くには、興福寺の

五重の塔がありました。



優しいボランティアガイドさんにお礼をして
お別れをしました。


ありがとうございました。

 

最後の集合場所のバスセンターでは、セント君が見送ってくれました。


この時間は夕食も終え、出し物で盛り上がり、
順番にお風呂タイムの時間です。


19:22 | 投票する | 投票数(6) | 6年生
2023/09/21new

今日の給食&給食試食会

| by syutan
9月21日(木)
今日のメニューは、サンドイッチロールパン、牛乳、
ウインナーのケチャップソースかけ、枝豆サラダ、
豆乳のコーンスープでした。



今日は、1年生の保護者様を対象としてPTAの
環境美化部主催の給食試食会が実施されました。

ご参加の保護者様には、子どもたちよりも一足早く
別室で給食を召し上がっていただいた後、給食開始時間
から1年生の各教室で給食の参観をしていただきました。













17:47 | 投票する | 投票数(2) | PTA・自治区・コミュニティ活動
2023/09/21new

最近の3年生!

| by syutan
最近の3年生の様子についてお伝えします!

1組
社会の学習中です!
生き物のすみかと、えさについて話し合っています!


2組
キーボー島の練習中です!
ローマ字も覚えてきたのでさらにできるようになってきました!


3組
書写練習帳に取り組む様子です!
ものすごく集中している様子が伝わってきました!


4組
図工の読書感想画を描いているところです!
完成が楽しみですね!


5組
元気いっぱいあいさつゲームの金曜日終了時点の様子です!
たくさんあいさつができました!


まだまだ暑い日々が続きますが、子どもたちは元気に学校生活を送っています!
今後も学校での様子を発信していきます!
16:25 | 投票する | 投票数(3) | 3年生
2023/09/21new

修学旅行1日目⑧ 東大寺大仏殿

| by kanri

修学旅行1日目⑧ 東大寺大仏殿

9月21日(木)、東大寺に到着し、ここからはボランティアガイドさんに

奈良公園を案内していただきながらの分散研修です。

 

ボランティアガイドさんとあいさつをして

奈良公園での分散研修をお願いしました。

 

 

奈良公園にある魅力にとても詳しいボランティアの皆さんが集まってくださいました。

 

たくさんの見どころを紹介してくださいました。

 

それでは、分散研修の様子をお楽しみください。

 

 

 

 

 
















たっぷりと研修をした後は、場所を変えておみやげタイムや

鹿とのお遊びタイムを楽しみました。

その様子はまた後ほど("⌒∇⌒")

今から京都に向かって移動します。
15:50 | 投票する | 投票数(4) | 6年生
2023/09/21new

修学旅行⑦ 奈良公園に到着

| by kanri

9月21日(木)、修学旅行⑦、奈良公園に到着すると

いきなり登場してきたシカたちにみんな興奮です。

 しかし、少しがまんして奈良公園の周りを
歩いて東大寺まで移動しました。

東大寺の鏡池の前で学級写真です。

 

 

いつになったら全員が一緒に前を向くことができるのかなあ。

2度目の学級写真も大変でした。



 

最初に出会ったのは南大門の両側には金剛力士像がそびえ立っていました。

あうんの呼吸で2人の力士像がいます。

世界遺産に登録された風格を感じました。

この後、分散研修です。


13:40 | 投票する | 投票数(6) | 6年生
2023/09/21new

修学旅行1日目⑥ 昼食を食べました

| by kanri

修学旅行1日目⑥ 昼食を食べました

9月21日(木)、修学旅行⑥、法隆寺の見学を終えて

昼食会場に到着しました。

 

石ヶ瀬小学校は人数が多いため、毎年、昼食会場を

予約するのが大変です。

 

今年の昼食会場は、法隆寺から奈良の中心地に向かい、

途中にある奈良パークホテルです。

 

昼食は、修学旅行の定番のカレーでした。

人数が多いため、2クラスずつ別の部屋に分かれました。

 

クラスごとに「いただきます」をして食べました。

おかわり自由というところが魅力です。

みんな大満足でした。

 

おいしくいただきました。

 

 それでは美味しいカレーライスに大満足の様子を
お楽しみください。
































ありがとうございました!

元気よくあいさつをしてお店を後にしました。

 

しっかりとお礼のあいさつができることは大切ですね。

 

さあ、この後は東に向かって移動し、奈良公園に向かいます。

 


12:50 | 投票する | 投票数(7) | 6年生
2023/09/21new

修学旅行1日目⑤ 法隆寺出発②

| by kanri

9月21日(木)、修学旅行⑤、法隆寺の見学を終えて昼食会場に
出発しました。

それでは、法隆寺を真剣に見学して学ぶ6年生の様子をお楽しみください。


世界最古の木造建築物だそうです。

日本で一番初めなった世界文化遺産でもあります。

 

この後は法隆寺の境内を見学しました。

 

こっそりと中をのぞいてみました。





五重の塔は大人気で行列です。





聖徳太子がお父さんのために建てたという建物です。


建物の外にも見どころ満載です。

 

ガイドさんがいろいろと教えてくださいます。

 

 









1400
年前に建てられたそうです。

建物の中は撮影禁止のため、鏡池の見学の様子です。

 

この鏡池にはいろいろな逸話があるようです。

 

 

みんなが注目しているのは、正岡子規の有名な俳句です。

柿食えば 鐘がなるなる 法隆寺

句碑をしっかりと見てきました。

 

この後、大宝蔵院の境内を見学しました。

 

見学客が少なかったのでしっかりと見学することができました。

 

 

百済観音などの国宝がたくさんありました。


秋の奈良を満喫しています。

少し遅れて法隆寺を出発して、昼食会場に向かいました。


11:35 | 投票する | 投票数(5) | 6年生
2023/09/21new

修学旅行④ 法隆寺に到着①

| by kanri

9月21日(木)、修学旅行、法隆寺に到着しました。

奈良に到着する前にバスガイドさんから

法隆寺の詳しい説明を教えていただきました。

大和の町が見えてきました。

 

 法隆寺の駐車場に到着しました。


長時間がんばってバスに乗ってきました。


最初に到着したのが法隆寺の南大門です。

 
ガイドさんがそれぞれのクラスでこの国宝の門に
ついてお話をしてくださいました。

目の当たりにするとなかなかの迫力です。









さあ、南大門をくぐって中へ入ります。

 

 






境内で学級ごとに記念写真をとりました。

6年1組です。


6年2組です。

 

6年3組です。

 

 6年4組です。

この写真を見ていただくと学級写真を1枚とるだけでも
なかなか大変なことが分かっていただけたでしょうか。

学級写真は写真屋さんがきれいにとってくださっています。

ここでは下を向いていてもご安心ください。

 後半に続きます。



11:15 | 投票する | 投票数(3) | 6年生
2023/09/21new

修学旅行1日目➂ 関ドライブイン到着

| by kanri

9月21日(木)、修学旅行1日目、最初の休憩所、

関ドライブインに到着しました。


1号車のバスの中ではバスレク係ががんばって
盛り上げていました。

ここでひとまずトイレ休憩です。

 

修学旅行に来たぞ、という感じです。

 

みんな元気です。

 

ここは三重県亀山市の関町です。

 

段々と修学旅行の雰囲気が出てきました。

 

この先、法隆寺まで休憩はありません。

 

もう気分は修学旅行です。

トイレを済ませて戻ってきました。

無事に全員集合しました。

 

法隆寺に向かって出発です。


08:40 | 投票する | 投票数(6) | 6年生
2023/09/21new

修学旅行1日目② バスの中

| by kanri

9月21日(木)、待ちに待った修学旅行、1日目です。

修学旅行② バスの中です。

いまのところ計画通りに進んでいます。

朝はクラスごとにバスに集合しました。

みんな元気です。

6年1組のバスです。

 

 

6年2組のバスです。

 

 

6年3組のバスです。

 

 

6年4組のバスです。

 


先ほど伊勢湾岸道に乗り、奈良に向かっています。

今から始まる2日間、とても楽しみです。

バスの中ではガイドさんの話を聞きながらバスレクを
楽しむ予定です。

07:35 | 投票する | 投票数(5) | 6年生
2023/09/21new

修学旅行1日目① 出発です

| by kanri

9月21日(木)、今日から6年生は修学旅行に出かけます。

修学旅行①です。

 

朝は6時前から先生たちも集まり最終確認です。

バスの運転手さんやバスガイドさんも朝早くから学校に来て

準備してくださっていました。

 

学校には7:00までに6年生が集まってきました。

早い人は5時ごろに起きた人もいるようです。

 

早い時間から6年生が集まってきました。

 

 

参加予定の6年生が全員集まりました。

外では先生たちが早くから学校に来て見送りをしてくださいました。

 

 

保護者の皆さまも温かいお見送りありがとうございます。

気をつけて行ってきます。

 

先生たちが交通整理をしてくださいました。

 

無事に時間通りに出発です。


待ちに待った修学旅行に出発でーす!


07:15 | 投票する | 投票数(15) | 6年生
2023/09/20new

今日の給食です

| by syutan
9月20日(水)
今日のメニューは、ごはん、牛乳、
なすみそメンチカツ、野菜のおかかあえ、
かきたま汁でした。
メンチカツは、カツの中心にみそ味のなすが
入っているものでした。
4年生のあるクラスでも、「えっ、なす?どこに?」
という声が聞こえてきました。
苦手な人もおいしく食べることができたようです。

17:42 | 投票する | 投票数(2) | 給食
2023/09/20new

きらフェスが始まりました②

| by kanri
9月20日(水)、昨日は大放課だけでは時間が足らず、
昼放課も使ってきらフェスが行われました。
それでは、早速、その後半の様子をお届けします。



昼放課もたくさんの子たちが体育館に集まってきてくれました。





11番目は、素敵なバイオリンの音色が体育館に響き渡りました。

「ディズニーのいつか王子様が」を演奏してくれました。



これが大府市の目指すバイオリンの街ですね。


12番目は、「ふうりゅう兄弟」によるブレイクダンスです。


キレキレダンスの始まりです。

回転あり、逆立ちありの大技が登場しました。



シャチホコ!
という感じでしょうか、ちょっと失礼ですね。



続いて13番目は、「ななみ」さんのピアノ演奏です。
アラベスクを弾いてくれました。

会場も大いに盛り上がっています。

14番目は、「親友グループ」によるかわいらしいダンスです。


かわいく衣装もそろえて息がぴったりのダンスを披露してくれました。



最後はかわいくポーズです。

そして、最後の15番目は、「MS」のダンスです。


会場もお待ちかねのダンスグループです。

今日もキレキレのダンスで登場です。

ムーンウォークが今日もかっこよく決まっています。

兄妹での登場もなかなかすてきです。

演出にもこだわりがありました。

最後まで手拍子の声援にのってかっこよく演じました。

大声援のなか、2学期最初のきらフェスは幕を閉じました。

きらきら☆ボランティアの皆さん、ここまで準備、
お疲れ様でした。
一番のお疲れは、きら☆ボラ先生だと思いますが・・・


今後もこういう活動も児童会とコラボするなどしてみんなで
盛り上げていきたいですね。


そして、今回の児童会役員選挙には、学校のために勇気をもって16名の
いしがせっ子が立候補してくれました。
これから2学期にどんな取り組みが始まるのか、
とても楽しみです。

10:46 | 投票する | 投票数(3) | ボランティア活動
2023/09/19

今日の給食です

| by syutan
9月19日(火)
今日のメニューは、鶏めし、牛乳、さばの塩焼き、
きゅうりの昆布あえ、湯葉と豆腐のすまし汁でした。
「さば」は秋のこの時期においしいと言われている魚です。
今日のさばは、あぶらものっていて、皮はパリッとしていて
魚は苦手という人もいると思いますが、食べやすかったと
思います。しっかり食べることができましたか?

17:29 | 投票する | 投票数(3) | 給食
2023/09/19

きらフェスが始まりました①

| by kanri
9月19日(火)、今日はいしがせっ子たちが楽しみにしていた
きらフェスの日です。
きらきら☆ボランティアの子たちが事前に何回も集まり、
この企画を準備してくれました。

そして、今日は大放課にはたくさんのいしがせっ子たちが
集まってくれました。

保護者の皆さんも見に来てくださいました。

なれない司会をがんばってきらきら☆ボランティアの子たちが
がんばりました。


ステージは、もう準備完了です。


そして、会場からは大きな拍手が起こりました。

5年生の野外活動トーチワーク実行委員の皆さんです。

内容は「光の舞」です。

美しい光の舞を見せていただき、感動のスタートです。





大きな拍手で盛り上がりました。

2番手は、「とびばこくん」による跳び箱の演技です。 


4段の跳び箱を披露しました。


こんなに多くの人前でとんだので、少し戸惑ってしまいますね。


みんな惜しみない拍手を送ってくれました。

続いて3番目は、ダンスです。

内容は「ディズニー爽涼鼓舞」です。

体の柔らかさをいきなり見せてくれ、みんな驚きでした。



大きな拍手です。

そして、4番目は、ジャグリングクラブの「ジャグラーズ」です。

これまでの練習の成果をしっかりと見せてくれました。

ジャグリングの腕もかなりレベルアップしてきたようですね。




3人での連携技も見せてくれました。






お見事でした。

大きな拍手で包まれました。

次は5番目の「運動大好き」です。

スケートボードの演技を見せてくれました。

前に朝会で大会で優勝して表彰を受けた子です。

なかなかのすご技を披露してくれました。




ヒューヒューと声が上がりました。


6番目は、「ダンスガール」によるダンスです。

このステージにダンスで登場する子たちは、みんなダンスが
とても上手です。

昨年も見せてくれたキレキレダンスを披露してくれました。





会場もどんどん大盛り上がりになってきました。

7番目は、「ダークスパインドラゴニア」 による歌の披露です。

得意な持ち歌を元気よく披露してくれました。

会場もどんどん勢いにのってきました。


8番目は、「AHA」によるダンスです。


3人組のかわいらしいダンスを紹介してくれました。


3人で踊りをしっかり合わせて盛り上げてくれました。



続いてダンスチームを見守ります。

9番目は、「ダンサーズ」によるダンスです。

激しく踊るキレキレダンスの登場です。

2人でキレのあるダンスを披露してくれました。

会場も大いに盛り上がりました。






大放課の最後は音声が途中で上手く出なかったグループに
お願いしました。

10番目は、「パラダイス」による歌の披露です。

かわいらしく2人で最後まで歌ってくれました。

14:35 | 投票する | 投票数(6) | ボランティア活動
2023/09/19

暑いですが1年生もがんばっています

| by kanri
9月19日(火)、今朝は日差し以上に異常な蒸し暑さで朝から
多くの子たちがお疲れ気味でした。
大放課も熱中症指数を見て、外遊びを中止にしました。

こんな日でも1年生はしっかりとがんばっています。
1年生の9月の授業の様子をお届けします。

1年1組の国語の授業の様子です。

教科書の「やくそく」のお話を勉強しました。

3匹のあおむしたちが一緒に海に行く約束をする話です。


さあ、どんな約束をしたんでしょうね。



1年2組の国語の授業の様子です。


この時間は3クラスで同じ「やくそく」の内容を
読んで勉強していました。

みんな見た目はそっくりのあおむしですが、話をよく読んでいくと
いろいろな違いに気づいていきます。


同じところや違うところなどいろいろなことに
気づいていけると楽しいですね。







1年3組の国語の授業の様子です。



こちらのクラスでは、「やくそく」のお話を音読しているところでした。


先生の音読に合わせてみんなで読んでみました。


読んでいくといろいろ面白いことに気づきます。


さあ、どんなことに気づけたかな。


みんなで話し合ってみましょう。



1年4組の体育の授業の様子です。



今日はとんでもない蒸し暑さのため、外での活動はできません。


そのため、体育の授業を教室で行いました。


動画には速く走るためのポイントがたくさん出てきました。
大切なところをまねしてみんなも速く走れるように
なれるといいですね。

10:03 | 投票する | 投票数(2) | 1年生
2023/09/18

eスポーツを知っていますか

| by kanri
9日18日(月)、暑かったり突然の雨が降ったりと天気も安定しませんね。
さて、昨日、児童老人福祉センターにお邪魔したとき、
eスポーツの会場を見せていただきました。

みなさんは、eスポーツって知っていますか。


簡単に言ってしまえばテレビゲームですが、今は様々なゲームで
世界大会も行われているのです。

この日もゲームに集中している子がいました。

太鼓の名人もあります。
いしがせっ子たちも結構好きな子が多くいるようでよく挑戦して
いるようです。

家族のみんなで楽しむこともできます。


お金はかかりません。
ただし、利用時間は1日1時間までと決まっています。


しっかりルールを守り、皆さんも挑戦してみてはいかがでしょうか。
小学3年生以上は一人で利用することも可能だそうです。

ゲーム好きないしがせっ子から、もしかしたらeスポーツの
チャンピオンが生まれるかもしれませんね。
13:30 | 投票する | 投票数(2) | PTA・自治区・コミュニティ活動
2023/09/18

きらフェス始まります!

| by kanri
9月18日(月)、久しぶりの三連休になりました。
シルバーウィークを皆さん、楽しんでいますか。

明日は皆さんがお待ちかねのきらきら☆フェスティバルが行われます。
リハーサルの結果、出演順が次のように決まりました。

《出演順&内容》
【大放課の部】10時30分~10時55分
1.「野外活動トーチワーク実行委員」 内容「光の舞」
2.「とびばこくん」 内容「とびばこ」
3.「ダンス」 内容「ディズニー爽涼鼓舞」
4.「ジャグラーズ」 内容「ジャグリング」
5.「Kポップ」 内容「ダンス」
6.「運動大好き」 内容「スケートボード」
7.「ダンスガール」 内容「ダンス」
8.「ダークスパインドラゴニア」 内容「歌」
9.「AHA」 内容「ダンス」
10.「パラダイス」 内容「歌」
11.「ダンサーズ」 内容「ダンス」

【昼放課の部】13時35分~13時50分
12.「ヴァイオリン」 内容「ディズニーのいつか王子様が」
13.「ふうりゅう兄弟」 内容「ダンス」
14.「ななみ」 内容「ピアノ」
15.「親友グループ」 内容「ダンス」
16.「MS」 内容「ダンス」


ご家庭の方もそれぞれの時間に合わせて、様子をご覧いただくことが
できますので、時間に合わせて体育館までお越しください。
子どもたちの運営で行うため、すべてが時間通りに進まないことも
ありますので、ご理解ご協力をお願いいたします。


先週は出演者のみんなが最後のリハーサルで動きを確認しました。
それでは、今日はその様子をお届けします。




5年生のトーチの子たちも野外活動で見せてくれたトーチの
技をみんなに見せてくれるようです。

きら☆ボラの係の子たちもみんなの出し物を
確認しながら、順番を決めていました。

舞台の上でどんな一芸が出てくるのか、とても楽しみです。

こんなにたくさんの応募者が集まってくると、係の先生も
なかなか大変です。



さあ、どんな芸をみんなに見せようかな。







































いよいい明日は、2学期のきらフェスが始まります。

参加者が多いため、大放課と昼放課を使って体育館で行います。
皆さん、楽しみにしていてくださいね。

09:33 | 投票する | 投票数(1) | ボランティア活動
2023/09/17

石ヶ瀬川河川浄化活動

| by kanri

9月17日(日)、今日は朝から石ヶ瀬川でコミュニティの
石ヶ瀬川浄化作戦が行われていました。
開始時刻30分前に到着できたと思っていたら、1時間前に
始まっていてもうすぐ活動が終わるところでした。




それでも何とか活動をしてくれていた、いしがせっ子と
そのご家族に
会うことができました。

石ヶ瀬川沿いをみんなでゴミ拾いをし終えたところでした。
活動している場所を詳しく教えてもらいました。


がんばってくれたみんなで、「はい、ポーズ!」


情報不足で出遅れて市長さんたちには会えませんでしたが、
何とか終わる前に間に合いました。


老人福祉児童センターで受付をして活動を
始めていたそうです。

多くのご家族が参加してくださったと伺い、うれしかったです。

しっかりとゴミ拾いをがんばりました。

児童センターに遊びに来ていた子たちも
がんばってお手伝いをしてくれたようでした。
みんな、ありがとうね。


帰りに学校によってみると、学校の小鳥の森の柿の木が
秋の実りを迎えるところでした。


今年も渋柿がしっかりとなっていました。
渋柿のため小鳥も食べません。
でも、干し柿にすると美味しいんですよね。
昔の人の知恵ですよね。

10:33 | 投票する | 投票数(5) | PTA・自治区・コミュニティ活動
2023/09/16

読み聞かせで楽しみました

| by kanri
9月16日(土)、2学期に入ってたくさんのボランティアの
皆さんに読み聞かせをしていただきました。



いつもとは違う形の読み聞かせです。


今週来てくださったのは、子育て支援サークルの
「あそびのいっぽ」の皆さんです。

絵本を見やすくするために画像で大きく見えるように
してくださっています。


そして、今回の読み聞かせは、なんとキーボードや
タンバリンを使ってバックミュージックつきです。

これまでに経験のない読み聞かせです。


みんな興味津々です。


1年生の人数が多いので、2回に分けて行っていただきました。



それでは、集中して読み聞かせを聞いている1年生の
ようすをお楽しみください。
































今週も楽しい読み聞かせの時間でした。


こうやって多くの皆さんが、読み聞かせをしてくださるおかげで
子どもたちはとても幸せです。

あそびのいっぽの皆さん、ありがとうございました。
16:41 | 投票する | 投票数(3) | PTA・自治区・コミュニティ活動
2023/09/16

Go!5!!Go!!!通信46

| by syutan
5年生の理科の学習では、ふりこの勉強をしています。



みんな大好き、実験の時間です。



ヒモの先に球をつけて、ふりこを揺らしていきます。



球の大きさや重さによって揺れ方に違いはあるのでしょうか。



こちらのクラスではキットを用いて実験をしていました。



実験している時の表情はとてもいいですね。


09:00 | 投票する | 投票数(3) | 5年生
2023/09/15

こんにちは ゲームです

| by kanri
9月15日(金)、今日も暑い日になりました。
今週は、校内も楽しく熱く燃えてます。
児童会がこんにちはゲームを行っていました。

廊下からやけに「こんにちは! こんにちは!」と
元気な声が聞こえてきました。

廊下をそっとのぞいてみると、廊下には大行列ができて
元気な「こんにちは」の声が聞こえてきました。

児童会の子たちが「こんにちはゲーム」を行っていたようです。


5人以上に「こんにちは」と言った人がここに並び
シールがもらえるようです。

いしがせっ子たちはシールが大好きです。


たくさん準備してあったシールをこんなに少なくなってしまいました。


たくさん集めると、もしかしたら何かあるのかもしれません。


こうやって児童会の子たちに笑顔であいさつしてもらえると
とても嬉しいですね。



別は延々と続きます。


児童会の子たちも、始めた以上頑張るしかありません。


石ヶ瀬小学校の全校が動き出すといつもすごい大移動に
なります。(^o^)


低学年の子のときには、ちゃんとしゃがんで、丁寧に
シールを見てもらっていました。

さすが児童会の役員さんです。とても優しく気が利きますね。


みんな笑顔でシールをもらってきました。


1年生の教室の前の方でも「こんにちはゲーム」が
行われていました。


児童会の子たちを見つけるとみんなすぐに列を作って
がんばってあいさつをしていました。


今朝はコミュニティーのさんが挨拶運動に来てくださいました。


いつもとても元気な皆さんです。

見慣れたおじさんやお姉さまですので、みんなも元気よく
あいさつをして通り抜けていきました。


生活委員の子たちも挨拶も運動の協力に来てくれました。


みんな元気に明るくあいさつ、とてもいいですね。

今日も楽しい一日になりました。

あいさつを元気に楽しむのはとてもエネルギーがもらえて
今日もあっという間に一日が終わりました。

18:59 | 投票する | 投票数(4) | 児童会・委員会活動
2023/09/15

今日の給食です

| by syutan
9月15日(金)
今日のメニューは、むぎごはん、牛乳、カレー、
ごぼうサラダ、梨でした。
「今日はカレーだ!」献立表をチェックしている
いしがせっ子も多いためか、午前中の早い時間から
このような声が聞こえてきました。3時間目の終わり頃には
校内にカレーのいい香りが広がっていました。
給食の後、給食室に戻ってきた食缶はどれも空っぽでした。
今日も残暑が厳しい1日でしたが、どのクラスもおいしく
味わってくれたようでした。

18:15 | 投票する | 投票数(2) | 給食
2023/09/14

今日の給食です

| by syutan
9月14日(木)
今日のメニューは、白玉うどん、牛乳、五目汁、
ささみ大葉梅肉フライ、小松菜とツナのあえものでした。
「ささみ大葉梅肉フライ」は、愛知県産の大葉(青じそ)、
梅とささみを使って、給食用に形作ってもらったものです。
給食室でカリッと揚げてもらいました。
ほんのり青じそと梅の風味がして、少しちがった味わいを
楽しめたと思います。

17:02 | 投票する | 投票数(2) | 給食
2023/09/14

今週の三年生の様子

| by syutan
今週の三年生の様子です!
1組は国語の「ポスターを読もう」の勉強をしていました。
グループに分かれて、ポスターの比較をしていました。



とても頑張って勉強しています!

2組では理科でどんな昆虫がいるのかみんなで出し合っていました!



たくさんの昆虫の名前が出てきました!


3組では書写の授業で「力」を書いていました。



みんなきれいな字を書こうとがんばっています!

4組では多目的グラウンドに虫を捕りに行き、観察を行っていました。



バッタやトンボの体のつくりはどうなっているのかしっかりと観察しています!



5組では夏休みに読んだ本から感想画を描いていました。



様々な絵ができて、とても楽しそうです!
素敵な絵ができるといいですね!

また、あいさつゲームも行われていました。
みんな、あいさつをがんばっています!
今後もしっかりとあいさつをしましょう。



16:42 | 投票する | 投票数(2) | 3年生
2023/09/14

ラッキー王決定戦!

| by kanri
9月14日(木)、今日は2学期に入ってから児童会が進めてきた企画、
「ラッキー王決定戦!」の様子をお届けします。
児童会の企画でじゃんけん王を校内で決めようという企画です。
各学級でじゃんけん王を決定してきました。


そして、この日、体育館には各学年のラッキー王たちが
集合しました。

さあ、みんなやる気満々です。

学年ごとに勝負が始まりました。

どの学年も真剣勝負です。



1回で簡単には勝負がつきません。

何度も勝負を繰り返し、どの学年もラッキー王が決定しました。

この戦いの様子を動画にとり、給食の時間に各教室で
見ることにしました。

児童会の係の子たちがこの戦いの様子をがんばって
動画にとっていきました。

音声もしっかり入っているかな。

協力して集まってきてくれた子たちにお礼を言って
ラッキー王決定戦!を終わりました。


そして、最後はじゃんけんに強いとうわさの校長先生に挑戦するという、
世にも壮大な全校でのじゃんけん大会です。

各学年から勝ち上がったチャンピオンが放送室に
集結しました。


そして、いよいよ学校で一番じゃんけんに強い「ラッキー王決定戦!」を
行いました。



そして、いよいよ学校のラッキー王チャンピオン大会です。


まずは1回戦、私も順当に勝ち上がりました。


そして、2回目の勝負です。
学年のチャンピオンにここで負けてしまいました。


さして、最後にチャンピオン決定戦です。

見事にラッキー王決定戦にの優勝を飾ったのは、
4年生代表の子でした。

優勝インタビューで917人の頂点に立った、うれしい気持ちを
伝えてくれました。


ラッキー王を見事に勝ち取りました。
おめでとう!


最後にここまで勝ち進んできた、学年チャンピオンの
みんなと一緒に
はい、ポーズ!

みんなが楽しくがんばってくれました。
10:31 | 投票する | 投票数(6) | 児童会・委員会活動
2023/09/13

10才の会に向けて 4年生

| by syutan
10才の会に向けて始動しています。

今日は、自分の立つ位置を確認します。

4年生全員がこのステージでかっこいい姿を見てもらいます。
まずは各クラス背の順で並びます。

普段はしない男女混合の背の順でもさすがは4年生。
自分たちで背比べをして並べますね♪

きれいに並べましたね☆
さぁ立ち位置が決まりました。

ここから色々なことを練習して本番に向けて頑張っていきましょう!
18:00 | 投票する | 投票数(4) | 4年生
2023/09/13

今日の給食です

| by syutan
9月13日(水)
今日のメニューは、ごはん、牛乳、焼きなすの肉みそかけ、
高野豆腐の卵とじ、千草あえでした。
「なす」のメニューは苦手とする子もいるようですが、
肉みそとの相性もよく、おいしく食べてくれた子も多かった
ようです。肉みそはご飯との相性もよく、4年生のある
クラスでは、なすにかけてさらに余った肉みそをおかわり
しようと、ごはんの入った茶碗を持って肉みその前に
10人以上の行列ができました。みんなで少しずつ分けて
おいしく食べてくれたようです。

17:37 | 投票する | 投票数(1) | 給食
12345

お知らせ

特別なお知らせはありません。
 

カウンタ

COUNTER1073266