このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
トップページ
学年・配付文書
アクセス
行事予定
関連
メールでのお問い合わせ
新着情報
最新
(今日)
1日分
2日分
3日分
4日分
5日分
6日分
7日分
8日分
9日分
10日分
11日分
12日分
13日分
14日分
15日分
16日分
17日分
18日分
19日分
20日分
21日分
22日分
23日分
24日分
25日分
26日分
27日分
28日分
29日分
30日分
31日分
9/27 ○×クイズ(高学年)
日誌
09/27 18:26
9/27 給食
日誌
09/27 12:35
9/27 公約数【5の3】
日誌
09/27 12:03
9/27 ドレミ【1の3】
日誌
09/27 10:59
9/27 図を使って【2の2】
日誌
09/27 10:23
9/27 ナップサックづくり【6の1】
日誌
09/27 10:11
9/26 給食
日誌
09/26 12:33
9/26 目標タイム【3の2】
日誌
09/26 12:20
9/26 振り付け【2の4】
日誌
09/26 11:33
9/26 清書【3の3】
日誌
09/26 11:07
9/26 ○×クイズ
日誌
09/26 10:55
9/25 インプット・アウトプット【4の1】
日誌
09/25 14:15
9/25 給食
日誌
09/25 12:44
9/25 通分【5の1】
日誌
09/25 11:56
9/25 カタカナ【1の1】
日誌
09/25 10:38
9/25 ( )【2の1】
日誌
09/25 09:25
9/22 給食
日誌
09/22 12:45
9/22 割り算【4の2】
日誌
09/22 12:25
9/22 こんなおもちゃにしたよ【3の1】
日誌
09/22 11:49
9/22 どんなおもちゃにしようかな【2の3】
日誌
09/22 10:20
9/22 すごい!【5の3】
日誌
09/22 10:12
9/22 ダンボ読み聞かせ【4の3】
日誌
09/22 08:50
日誌
東山小学校
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
校長メッセージ
笑顔いっぱい
学校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
たけのこ
凡事徹底
児童会・委員会
クラブ
けやきっ子活動
給食
保健室
朝会
PTA
地域と共に
東山小 百景
その他
緊急情報
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2023/09/27
9/27 ○×クイズ(高学年)
| by
syutan
昨日に引き続き、今日は、前期児童会企画、高学年の○×クイズがありました。学年の先生に関連した問題もあり、とっても楽しそうに盛り上がっていました。
18:26 |
けやきっ子活動
2023/09/27
9/27 給食
| by
kanri
今日の給食は
麦ご飯 牛乳
しゅうまい
八宝菜
切り干し大根の中華和え
エネルギー 597kcal
たんぱく質 32.0g
です
12:35 |
給食
2023/09/27
9/27 公約数【5の3】
| by
kanri
公約数を見つける問題をやっていました。「4と15の公約数は?」「1だけです。」と答えたところ…「では、先生問題です。他に公約数が1だけの整数の組み合わせを一つ見つけましょう。」教室がより活気づきました。
12:03 |
5年生
2023/09/27
9/27 ドレミ【1の3】
| by
kanri
この電子黒板の鍵盤ハーモニカは、鍵盤を押すとちゃんと鍵盤ハーモニカの音が出ます。優秀です。
指づかいを教えるときには、とても重宝しています。
10:59 |
1年生
2023/09/27
9/27 図を使って【2の2】
| by
kanri
増えたり減ったりするものについて、変化する量に着目をして問題を解いています。順番に考えていくことに慣れた子にとっては分かりにくい考え方ですが、図を使いながらまとめて考えるよさについて、実感できるようにしています。
10:23 |
2年生
2023/09/27
9/27 ナップサックづくり【6の1】
| by
kanri
作り方を見ながら、チャコペンシルで印をつけています。縫い代2センチと紐通し用の印を付け、中表にして布テープを挟み、まち針をうって、しつけ縫いをする。大人から見れば簡単な作業ですが、苦戦をしています。何しろ、初めての体験です。布って線が引きにくいなあとか、「わ」って何?だとか、いろいろな声があがっていました。手間取ったものほど、きっと愛着がある作品になりますね。
10:11 |
6年生
2023/09/26
9/26 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
鯵フリッター
わかめときゅうりの酢の物
けんちん汁
エネルギー 602kcal
たんぱく質 22.9g
です
12:33 |
給食
2023/09/26
9/26 目標タイム【3の2】
| by
kanri
ハードル走に挑戦します。まずは、目標タイムを決めるために、35m走を行いました。その後は、ハードルをリズムよく飛び越すための練習をしました。目標タイム目指して、がんばれ!
12:20 |
3年生
2023/09/26
9/26 振り付け【2の4】
| by
kanri
子どもたちに人気の曲「もりのたんけんたい」を歌っています。いつもと違って担任以外の教員が2人いたので、少し緊張気味です。でも、自然と振り付けを付けて歌っている姿が・・・。かわいらしかったです。
11:33 |
2年生
2023/09/26
9/26 清書【3の3】
| by
kanri
「折れ」と「はね」の筆使いに気を付けて清書をします。最後まで練習をして、一番いい作品を提出しようとがんばっていました。
11:07 |
3年生
2023/09/26
9/26 ○×クイズ
| by
kanri
前期児童会最後の企画、おあそびウィークの第2弾は○×クイズです。今日は東山タイムに、低学年が体育館に集まりクイズを行いました。大盛り上がりです。明日は、高学年の部です。
10:55 |
児童会・委員会
2023/09/25
9/25 インプット・アウトプット【4の1】
| by
kanri
新出漢字「種」を学習しています。読み方・画数の次に教師が聞いたことは「のぎへんがつく漢字は?」でした。子どもたちは、一生懸命のぎへんの漢字を探し始めました。
新しい漢字を習うインプットと同時に、今までの漢字を想起し書き出すという「アウトプット」を行っていました。知識が定着するためには、このアウトプットが大切です。
14:15 |
4年生
2023/09/25
9/25 給食
| by
kanri
今日の給食は
麦ご飯 牛乳
ビビンバ(肉卵そぼろ・野菜ナムル・たれ)
ワンタンスープ
ヨーグルト
エネルギー 623kcal
たんぱく質 28.3g
です
12:44 |
給食
2023/09/25
9/25 通分【5の1】
| by
kanri
異分母の分数の大きさ比べをしています。通分す(分母をそろえ)れば、比べることが簡単です。通分するためには、分母の数の最小公倍数を見つければいいことに気づき、練習問題を解いています。
11:56 |
5年生
2023/09/25
9/25 カタカナ【1の1】
| by
kanri
1年生の2学期からは、漢字とカタカナの学習が始まっています。ノートにカタカナを書いています。カタカナとひらがなは平安時代初期に作られたそうです。平安時代の人は、1200年以上後の世界で、日本の子どもたちが全員カタカナの学習をしているなんて、想像できなかったでしょうね。
10:38 |
1年生
2023/09/25
9/25 ( )【2の1】
| by
kanri
2つの式を1つの式に表すために( )を使うことを学習しました。28+(6+4)では、( )の中の式を先に計算します。その練習問題に取り組んでいます。
「作手村(現在の新城市作手)」のように、国語で( )は、言い換えや通釈、引用等で使います。写真を撮りながら、教科によって使い方が違うなんて面白いなと、考えていました。
09:25 |
2年生
2023/09/22
9/22 給食
| by
kanri
今日の給食は
麦ご飯 牛乳
鰯の梅煮
小松菜の炒め物
さつま汁
エネルギー 582kcal
たんぱく質 25.9g
です
12:45 |
給食
2023/09/22
9/22 割り算【4の2】
| by
kanri
6÷2,60÷20,600÷200のように、わり算の式がちがっても商が同じになるわけを考えています。この性質が分かってくると、計算が楽になりますね。いかに効率よく正確に計算するかが、算数では大切なことの一つです。
12:25 |
4年生
2023/09/22
9/22 こんなおもちゃにしたよ【3の1】
| by
kanri
2年生と同じおもちゃづくりですが、こちらは図画工作。ゴムを使ったおもちゃをつくりました。完成したおもちゃは写真を撮り、自己評価カードをタブレット端末をつかって提出していました。
11:49 |
3年生
2023/09/22
9/22 どんなおもちゃにしようかな【2の3】
| by
kanri
動くおもちゃを作ります。持ってきた材料と、教科書に載っている参考作品を見比べ、どんなおもちゃにしようか考えています。決まった児童から、ワークシートに記入していき、足りない材料や必要なものを考えていきました。
10:20 |
2年生
2023/09/22
9/22 すごい!【5の3】
| by
kanri
新出漢字の学習をしています。新しく覚えた漢字を使った熟語を発表していきました。「罪」という字では、謝罪、有罪・・・と出てきました。そして、ある子が「
冤罪
」という熟語を発表しました。そんな言葉を知っていることにも驚きましたが、担任が漢字で書いていたことに、もっとびっくりしました。私は今までの人生で「冤罪」という熟語を一度も書いたことがないですし、書く自信もありませんでした。
ちなみに「冤」という字はこのフォントではこの形ですが、教科書体では担任が書いたとおりの字が出てきます。
10:12 |
5年生
2023/09/22
9/22 ダンボ読み聞かせ【4の3】
| by
kanri
本日は、1年生と4年生に読み聞かせを行ってくださいました。お話の世界に引き込まれるような表情が印象的でした。
08:50 |
4年生
2023/09/21
9/21 陰の立役者
| by
kanri
児童会役員選挙の陰の立役者は、もちろん選挙管理委員の皆さんです。今日の選挙までに多くの時間を費やし、準備をしてくれました。一票の重みを感じながら、開票作業も慎重に行ってくれました。
16:16 |
学校行事
2023/09/21
9/21 後期児童会役員選挙
| by
kanri
5時間目に後期児童会役員選挙が行われました。まずは体育館で立候補者一人一人の演説を聞きました。どの立候補者の演説からも、明るい学校にしたい、楽しい学校にしたいという思いが伝わってきました。
次に投票です。本当の選挙のように、受付で氏名の確認、投票用紙の配付、本物の記載台と投票箱を使っての投票です。投票者も緊張して投票をしていました。
近年、若者の政治離れが叫ばれています。こういった選挙を通して、政治の仕組みを学び、自分の意見が反映される経験をすることで参画意識が高まるとよいなと思います。
15:35 |
学校行事
2023/09/21
9/21 給食
| by
kanri
今日の給食は
サンドイッチロールパン 牛乳
ウインナーのケチャップソースがけ
枝豆サラダ(ごまドレッシング)
豆乳のコーンスープ
エネルギー 671kcal
たんぱく質 27.2g
です
12:34 |
給食
2023/09/21
9/21 マット運動【1の2、1の3】
| by
kanri
体力向上プロジェクト「はつらつ運動プログラム」の第2弾はマット運動です。マット運動に大切な体の使い方を、分かりやすく教えていただきました。
11:22 |
1年生
2023/09/21
9/21 生き物となかよし【2の2】
| by
kanri
自分が調べたい生き物について、タブレット端末を使って調べています。住んでいる場所、食べるものなどを、ワークシートにまとめていきました。
10:40 |
2年生
2023/09/21
9/21 下絵【5の1】
| by
kanri
読み聞かせをしてもらった2冊の本から、自分が表現したい場面を決めました。そして、今日は下絵に入りました。構図を工夫したり、舞台となっている国の建物や乗り物の画像を参考にしたりしながら、作業を進めています。
10:34 |
5年生
2023/09/21
9/21 ○○選手権【6の2】
| by
kanri
本日は「グループ対抗!水平になる組み合わせをたくさん探せ!選手権」です。各グループ、はりきって活動をしていました。
10:11 |
6年生
2023/09/21
9/21 いってきます!
| by
kanri
商業施設の見学に出発です。お店屋さんの工夫や働く人の工夫など、たくさんの発見をしてきてくださいね。
09:08 |
3年生
2023/09/20
9/20 明日は児童会役員選挙です
| by
kanri
立候補者が出そろい、ポスターが掲示されています。また、けやきっこTVでは、応援責任者による応援演説が放送されました。
明日は、いよいよ立ち会い演説会と投票です。立候補者の皆さん、自分の思いがけやきっこに届くといいですね。
16:58 |
児童会・委員会
2023/09/20
9/20 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
なす味噌メンチカツ
野菜のおかか和え
かき玉汁
エネルギー 634kcal
たんぱく質 25.9g
です
12:37 |
給食
2023/09/20
9/20 けがの予防【5の2】
| by
kanri
交通事故や身の回りの生活の危険が原因となって起こるけがなどを取り上げ、その防止には、周囲の状況をよく見極め、危険に早く気付いて、的確な判断の下に安全に行動することや、環境を安全に整えることが必要であることを学習していきます。
10:20 |
5年生
2023/09/20
9/20 効率よく【6の1】
| by
kanri
本校の6年生は1クラス約40人です。人数が多いと、いろいろと時間がかかることが多いです。ですから、理科の実験を行うも効率よく行っています。
理科室の後ろの方では、てこの実験を、待っているグループは顕微鏡で微生物の観察をしています。
09:52 |
6年生
2023/09/20
9/20 校外学習にむけて【3の3】
| by
kanri
3年生の社会科の目標の一つには、身近な地域に目を向けて、人々の生活との関連を踏まえて理解するとともに、調査活動を通して必要な情報を調べまとめる技能を身に付けるようにすることがあります。
今度、地域の商業施設へ出かけ、お店の様子や販売の仕事に携わっている人の様子を見てきます。今日は、どんなことを見てきたいのか個々に決めています。
09:26 |
3年生
2023/09/19
9/19 給食
| by
kanri
今日の給食は
鶏飯(郷土料理)
鶏飯(アルファ化米) 牛乳
鯖の塩焼き
きゅうりの昆布和え
湯葉と豆腐のすまし汁
エネルギー 586kcal
たんぱく質 29.8g
です
12:35 |
給食
2023/09/19
9/19 3桁の筆算【2の1】
| by
kanri
繰り上がりや繰り下がりのある筆算の学習をしてます。今日は3桁+2桁、3桁-2桁の筆算です。桁数は増えましたが、今まで学習してきたことを生かして、解いていました。
12:12 |
2年生
2023/09/19
9/19 壮観です【3,4年生】
| by
kanri
3,4年生が体育館で運動会で披露するダンス練習をしています。約180人ぐらい集まると、壮観です。こうやって2学年が集まって練習をしていく風景は、運動会に向けての東山小百景の一つです。これから、どんどん動きの精度が上がっていきますよ。
11:02 |
東山小 百景
2023/09/19
9/19 いい音見つけて【1の1】
| by
kanri
トライアングルでいい音を出すための持ち方、打ち方を見つけています。打つ場所が違うと音も違うことに気づき、試しています。
09:59 |
1年生
2023/09/19
9/19 ゴムゴムパワー【3の2】
| by
kanri
ゴムを使った単純なつくりのおもちゃを作ります。手元のタブレットには参考動画がはいっています。どんな動きをするおもちゃができるのかな?
09:49 |
3年生
2023/09/19
9/19 材料からひらめき【2の4】
| by
kanri
材料を見たり、触ったり、並べたり重ねたりなど、様々なことを試しながら作品づくりをしています。材料の色や形から思いついたものを、絵として表しているところです。面白い作品ができあがりそうです。
09:44 |
2年生
2023/09/15
9/15 給食
| by
kanri
今日の給食は
麦ご飯 牛乳
カレー
ごぼうサラダ(イタリアンドレッシング)
梨
エネルギー 593kcal
たんぱく質 20.6g
です
12:44 |
給食
2023/09/15
9/15 なんだかうれしいね【2の2】
| by
kanri
インフルエンザによる欠席者が増えたため学級閉鎖をしていた2年2組。今日から登校再開です。新出漢字を練習したり、物語分の感想文を書いたりしているときに、ときどき友達同士顔を見合ってにこっ。久しぶりに会えたことがうれしい、という気持ちが伝わってきました。
10:54 |
2年生
2023/09/15
9/15 姿勢にも気をつけて【1の3】
| by
kanri
「やくそく」の音読をしています。もう、こんなにすらすらと文字を読めるようになったんだと、子どもたちの成長に驚きながら聞いていました。本を読むときの姿勢もばっちりです。
10:23 |
1年生
2023/09/15
9/15 思いを膨らませて【1の2】
| by
kanri
折ったり、切ったりして立てた紙の作品を、もっと楽しくするために飾りを作っています。ゾウの家族にしよう、ちょうちょをつけたらかわいいね、お店屋さんに出かけようなど、それぞれの思いを膨らませながら作品作りをしています。写真はゾウの親子です。2階建てのおうちに住んでいるそうです。
10:04 |
1年生
2023/09/15
9/15 ダンボ読み聞かせ【3の1】
| by
kanri
今日は3・4年生へ読み聞かせを行ってくださいました。
3の1は「ねこのくにのおきゃくさま」という絵本を読んでもらいました。ねこの国に来た仮面をかぶった2人組は踊りがとても上手。ねこの王様が2人に仮面を取るように言うと、正体はなんとねずみ。「食べちゃだめだよ」と思わず声が出ていた3の1の子どもたち。本の世界に入っていて、かわいらしかったです。
子どもたちが興味関心をもつような選本、いつもありがとうございます。
08:43 |
地域と共に
2023/09/14
9/14 バイオリン授業【4の2】
| by
syutan
昨日に引き続き、バイオリンの授業を行いました。本日は4年2組です。短い時間に「きらきら星」が弾けるようになることに感心します。
15:58 |
4年生
2023/09/14
9/14 元気はつらつ運動プログラム【1年】
| by
syutan
大府市の子どもの体力向上プログラム事業で、LISOBUによる、「元気はつらつ運動プログラム」を1年生対象で行いました。本年度第1回目の今日は、陸上競技に関する内容で、早く走るための基本を身につける運動に取り組みました。姿勢、腕の振り、膝を上げるといったポイントを確認しながら、1時間の授業中にたくさん体を動かしました。また、聞く姿勢や友達を応援することも大事にしようと、スキルの習得やパフォーマンスの向上に大事なことを学びました。次回はマット運動を予定しています。
15:33 |
1年生
2023/09/14
9/14 対比【6の2】
| by
kanri
宮沢賢治作「やまなし」の学習です。二枚の幻灯「五月」と「十二月」の違いについて考え、まとめています。この二つは、時間や季節などさまざまなものが対になっています。
そして、タイトルである「やまなし」は十二月の場面でしか出てきません。作者がなぜタイトルを「やまなし」としたかを考えながら、宮沢賢治が伝えたかったことについて自分の考えをまとめていきます。
14:57 |
6年生
2023/09/14
9/14 B?P?【5の3】
| by
kanri
ALTが発音した3つのアルファベットを聞き取り、大文字で書く活動をしています。BなのかPなのか、DなのかTなのか・・・聞き分けが難しいです。見事3つを聞き取ったときには、とてもうれしそうにしていました。
14:43 |
5年生
2023/09/14
9/14 どうぶつ園のじゅうい【2の3】
| by
kanri
説明文「どうぶつ園のじゅうい」を学習しています。時間の順序に気を付けて、獣医がいつ、どんな仕事をするのかをワークシートにまとめています。
14:34 |
2年生
2023/09/14
9/14 給食
| by
kanri
今日の給食は
白玉うどん 牛乳
五目汁
ささみ大葉梅肉フライ
小松菜とツナの和え物
エネルギー 588kcal
たんぱく質 28.9g
です
12:49 |
給食
2023/09/13
9/13 バイオリンの授業【4の1・4の3】
| by
kanri
大府市では、本年度から全小学校の4年生を対象に、バイオリンの体験授業が行われています。
本日は、1組と3組が2時間ずつ行いました。はじめに、鈴木バイオリンの方からバイオリンの構造について説明がありました。その後は、講師の先生による素敵な演奏を聴いてうっとりしたり、初めて演奏するバイオリンにドキドキしたりと楽しい2時間でした。授業の最後には、みんなで「きらきら星」を演奏しました。楽しかった、もっとやりたかったという声が聞こえてきました。
13:42 |
4年生
2023/09/13
9/13 東山ラジオ
| by
kanri
放送委員会の企画「東山ラジオ」が始まりました。今年度のテーマは「私は誰でしょう」「好きな給食」「がんばりたいこと」「夏休みの思い出」「今、一番欲しいもの」の五つです。
毎年大人気のこの企画、すでに「今、一番欲しいもの」のカードはなくなってしまいました。
今日は、「今、一番欲しいもの」「好きな給食」が読み上げられました。S先生の投稿「夏休みの思い出」も読まれました。おもしろいエピソードで、きっと教室でも盛り上がったことでしょう。
13:03 |
児童会・委員会
2023/09/13
9/13 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
焼きなすの肉味噌かけ
高野豆腐の卵とじ
ちぐさ和え
エネルギー 592kcal
たんぱく質 25.3g
です
12:36
2023/09/13
9/13 読書感想画【6の1】
| by
kanri
読書感想画中央コンクールの指定図書である「ブックキャット:ねこのないしょの仕事!」を読み聞かせしています。
実在の黒ネコをモデルにした、第二次世界大戦下のロンドンが舞台のネコの物語だそうです。
あらすじや印象に残った場面のメモをとりながら、どの場面を絵にしていこうか考えています。
11:37 |
6年生
2023/09/13
9/13 花から実へ【5の1】
| by
kanri
実のでき方について、予想や仮説を基に解決の方法を考え、問題解決をしていく単元です。
そこで、話は「実のなり方」になりました。さすが大府っ子、ぶどうの実のなり方については完璧です。ブドウは小さな一つ一つの小さな花が咲いて、それぞれの花が一つ一つの実となり、あの房の形になっています。では、パイナップルは?落花生の実のなり方は?となっていきました。意外な実のなり方に、子どもたちも驚いていました。さすが、博識なH先生です。
11:23 |
5年生
2023/09/12
9/12 寄贈品をいただきました
| by
syutan
大府JVC(大府ジュニアバレーボールクラブ)の方より、バレーボールの支柱カバーを寄贈していただきました。今後、授業やクラブ活動等で活用させていただきます。ありがとうございました。
16:42 |
その他
2023/09/12
9/12 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
酒の塩麹焼き
生揚げのうま煮
キュウリとたくあんの和え物
エネルギー 593kcal
たんぱく質 32.1g
です
12:39 |
給食
2023/09/12
9/12 気合いが入っています【4の2】
| by
kanri
9月22日(金)に福祉実践教室が行われます。そして車椅子体験やガイドヘルプ体験など、希望のコーナーに参加します。この時間はどの体験を行うのか希望調査をしていました。人数が多く集まった体験では、最終的にじゃんけんで参加者を決定しましたじゃんけんに気合いが入っています。
11:51 |
4年生
2023/09/12
9/12 BINGO【5の2】
| by
kanri
アルファベット大文字のビンゴをやっています。教師が書く大文字に注目し、「T」が出たときには、思わずTポーズ。盛り上がっていました。
09:43 |
5年生
2023/09/12
9/12 ポスターを読もう【3の3】
| by
kanri
国語の学習では、同じイベントについて書かれた2枚のポスターを比べています。どちらにもあること」「どちらかだけにあること」「しめされ方がちがうところ」についてノートに分類して、目的や知らせたい相手について考えました。「比較」「分類」というこれからたくさん使っていく手法の基礎を学んでいます。
09:29 |
3年生
2023/09/12
9/12 空書き【2の4】
| by
kanri
新出漢字を覚えるとき、この空書きをよくやります。「いーち、にー・・・」と画数を数えながら、空中に漢字を書く方法です。正しい筆順を覚えたり、止め・はね・払いなどを覚えたりするのに有効な方法です。なにより、空書きをすると、なぜか子どもたちの気分が盛り上がるのですよね。
09:19 |
2年生
2023/09/11
9/11 卒業アルバム撮影
| by
kanri
卒業アルバムのために委員会の写真を撮影しました。その委員会らしい物を持ち、撮影に臨みました。位置などをカメラマンさんが調整してくださいましたので、きっといい写真になっていると思います。卒業まであと半年です。
15:50 |
児童会・委員会
2023/09/11
9/11 リスニングテスト【5の3】
| by
kanri
5年生から外国語が教科となり、簡単な筆記テストやリスニングテストを行うようになりました。聞き取りの邪魔にならないように、廊下の窓越しに撮影しました。見にくくてすみません。
14:30 |
5年生
2023/09/11
9/11 実験の準備【4の3】
| by
kanri
土のつぶの大きさによって、水のしみこむ速さは、どのように変わるのか調べる実験を行うそうです。実験と聞くと、それだけでなんだかわくわくしてきますね。どんな準備が必要なのか確認していました。早くやりたい気持ちを抑えて、しっかりと話を聞いていました。
14:15 |
4年生
2023/09/11
9/11 給食
| by
kanri
今日の給食は
麦ご飯 牛乳
麻婆豆腐
ひじきと春雨の中華和え
ぶどうゼリー
エネルギー 637kcal
たんぱく質 25.9g
です
12:44 |
給食
2023/09/11
9/11 どんなふうに読もうかな【1の1】
| by
kanri
「やくそく」というお話の音読をしています。青虫たちが言い争いをしている場面での会話文の読み方を工夫しています。怒っている感じがよく出ていました。
11:39 |
1年生
2023/09/11
9/11 雨の日の過ごし方【3の2】
| by
kanri
今日は一日雨の予報です。東山タイムには、トランプをしたり、本を読んだりと雨の日の放課の過ごし方を楽しんでいました。
10:25 |
3年生
2023/09/09
9/9 第3回スクピカ
| by
syutan
PTA文化厚生部による第3回スクールピカピカプロジェクトを行いました。60名が参加し、トイレや流しなど、夏休み中に溜まった汚れをしっかり落としました。まだまだ暑い中でしたが、集中的に掃除していただいたおかげで、とってもきれいになりました。参加していただいたみなさん、ありがとうございました。
13:18 |
PTA
2023/09/08
9/8 運動会に向けて
| by
kanri
集団としての心構えをもったり、気持ちを同じ目標に向かっていくようにしたりするために、学年集会を行うことがあります。今回は、5年生と6年生が体育館に集まっていました。10月に行われる運動会に向けて、高学年としての自覚と誇りをもってほしいという担任一同の思いを伝えていました。この学校のリーダーたちである5,6年生、きっとその思いを受けて、活躍してくれると思います。
14:23 |
その他
2023/09/08
9/8 係決め【1の2】
| by
kanri
2学期が始まり、一週間がたちました。1年生は2学期の係を決めています。定員以上が集まってしまった場合は、じゃんけんで決めていました。希望に添うことができなかったのは残念ですが、まだ、3学期のチャンスもあります。また、いろいろな仕事をしていくと、それぞれの面白さが見つかりますよ。役割分担をし協力して行うことで、すてきなクラスづくりをしていってくださいね。
14:10 |
1年生
2023/09/08
9/8 給食
| by
kanri
今日の給食は
麦ご飯 牛乳
ハンバーグのきのこソースかけ
オクラのごま和え
呉汁
エネルギー 588kcal
たんぱく質 27.3g
です
12:52 |
給食
2023/09/08
9/8 雨水と地面【4の1】
| by
kanri
運動場の土と砂場の砂で,水のしみこみ方をくらべていました。
今日は水たまりがあって運動場では遊べません。水が早くしみこんでいく砂場の砂を見ながら、「運動場が砂場だったら、雨がやんだ後もすぐに遊べるのにな」とつぶやいていました。
12:32 |
4年生
2023/09/08
9/8 熟語の成り立ち【6の2】
| by
kanri
○+○○、○○+○、○+○+○のように漢字三字の熟語のでき方の特徴を捉えました。その後は知っている熟語はどんなパターンになるのか考えていきました。
12:25 |
6年生
2023/09/08
9/8 どんな生き物がいたかな【2の1】
| by
kanri
校内で見つけた生き物の発表をしました。名前を聞いただけではぴんとこないものもあったため、画像をみんなで見ました。次からは、自分で決めた生き物について調べ学習をしていくそうです。
11:11 |
2年生
2023/09/07
9/7 自由研究【5年生】
| by
kanri
5年生の自由研究や作品の一部です。
16:30 |
東山小 百景
2023/09/07
9/7 道案内【2の2】
| by
kanri
校内の待ち合わせ場所を決め、その部屋まで道案内をします。校舎案内を見ながら、どんな言葉で説明をしようかと、個々で考えています。校舎内に階段はいくつもあるので、どの階段を使うのか、説明に苦戦していました。
14:26 |
2年生
2023/09/07
9/7 給食
| by
kanri
今日の給食は
黒パンロール 牛乳
ラタトゥイユ
ツナサラダ(香味塩ドレッシング)
冷凍ミカン
エネルギー 607kcal
たんぱく質 25.4g
です
12:52 |
給食
2023/09/07
9/7 友達見つけた!【2の3】
| by
kanri
友達と言っても、人間ではありません。見方を変えると顔に見えるもの、そんな友達を見つけるために、校内を探検しています。どんな友達の顔を見つけたのか、教室に戻った後、その顔をカードに描きました。
10:50 |
2年生
2023/09/07
9/7 跳び箱【4の2】
| by
kanri
自分が習得したい技に合わせた跳び箱の高さを選び、練習しています。開脚跳びでより高い跳び箱を跳ぶことを目標にしている児童、台上前転や抱え込み跳びなどの新しい技に挑戦している児童がいます。
10:42 |
4年生
2023/09/07
9/7 ダンス練習【3の1】
| by
kanri
朝の教室を回っていたら、ダンスの練習をしていました。どうやら、運動会の中学年競技で踊るダンスのようです。数回動画を見ただけで、なんとなく形になっているところがすごいなあと感心してしまいました。
08:56 |
3年生
2023/09/06
9/6 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
さんまのみぞれ煮
ジャガイモのうま煮
キャベツのゆかり和え
エネルギー 602kcal
たんぱく質 24.7g
です
12:50 |
給食
2023/09/06
9/6 夏に背が伸びる?!
| by
kanri
毎年、夏休み明けに子どもたちに会うと「背が伸びたなあ」と思います。久しぶりに会ったからそう感じるのだと思っていましたが、「成長には季節性がある」という研究が
実際に
あるそうです。身長の伸びは春から夏にかけて大きく、冬の伸びは少ないとのことです。その理由としては、日射量が関係するようです。夏は日射量が多く、
紫外線を浴びることで作られるビタミンDが多くなり、カルシウムの吸収率が高まります。その結果、成長期には夏に背が伸びるそうです。
今週は各クラス身長と体重を測っていきます。どれだけ大きくなったかな。
12:29 |
保健室
2023/09/06
9/6 レポートを書こう【5の1】
| by
kanri
愛知県の水産業について、レポートを書くそうです。作成前に、評価するポイントについて伝えていました。「まとめ方がうまかったで賞」「勉強になったで賞」などもあるそうです。どんなレポートができあがるのか、楽しみですね。
11:57 |
5年生
2023/09/06
9/6 言葉で道案内【2の1】
| by
kanri
電話で道案内をする場合、どう伝えれば相手に正しく伝わるかを考えています。伝える順序や、目標物の伝え方など話す工夫をしました。
10:36 |
2年生
2023/09/06
9/6 繰り上がりのある筆算【2の4】
| by
kanri
1学期にも学習をした繰り上がりのある筆算です。2学期は、54+72のように答えが100以上になるものを学習していきます。基礎・基本としてしっかり身に付けてほしいことです。大学生も、補助に入り、つまずきはないか確認をしていきました。
10:22 |
2年生
2023/09/06
9/6 たくさんあります【1の3】
| by
kanri
1年生の2学期の国語は、たくさんのことを学習します。漢字やかたかなの学習も入ってくるからです。担任が2学期の国語でつかう教材を確認していました。教科書・ノート以外にあと3冊あります。「え、そんなにもあるの!」と驚きつつも、初めて習う漢字に意欲満々の子どもたちです。字形やとめ、はね、はらいに気をつけて練習しました。
10:07 |
1年生
2023/09/06
9/6 朝会
| by
kanri
いつもは月曜日に行う朝会ですが、月曜日に水泳の授業が入っているため、水曜日に行いました。
元気はつらつ体操・・・校長室でも体操をしていますよ
先生のお話・・・夏休み中に新しくチャレンジしたことについて話してくれました。みんなも新しいことにチャレンジをして、ドキドキわくわくできるような体験ができるといいですね。
放送委員会・・・「みんなで楽しくお昼の放送を聞こう」
大学生が先生になるための授業の一環として、2学期の授業を参観したり、補助に入ったりします。自己紹介をしてくれました。
08:58 |
朝会
2023/09/05
9/5 自由研究【6年生】
| by
kanri
夏休み明け、教室は夏休みの自由研究や作品の展示会場となっています。6年生の作品の一部です。
15:39 |
東山小 百景
2023/09/05
9/5 自分の気持ちを知るためのチェックリスト【5の2】
| by
kanri
大府市では、大学と連携をして子どもの心の発達についての調査を継続的に実施し、未然に問題行動等の兆候を発見し、予防する取組を行っています。この調査は、児童生徒、保護者、担任と3者の調査をそれぞれ実施し、分析をしています。その児童生徒用調査を行っています。
後日、保護者の方にも調査用紙を配付いたします。ご協力をよろしくお願いいたします。
14:55 |
5年生
2023/09/05
9/5 私の感じる和【6の1】
| by
kanri
和・・・①おだやか、のどか ②(音楽などの)調子を合わせる ③日本(式の) ④日本語 (三省堂 国語辞典より)
今日の授業でいう「和」は③日本(式の)です。日本の美術を知り、そのよさを見つけ、近くの友達と意見交換をしています。色合い、文様、形・・・。「和」っていいなあと写真を見ながら、改めて思いました。
14:41 |
6年生
2023/09/05
9/5 図書館探検【1の1】
| by
kanri
今まで1階のワークコーナーにあった本が図書館に移動しました。本の新しい場所を覚えるために、図書館探検をしました。自分のお気に入りの本の場所を探す子、少し文字が多い本に興味を示す子、図鑑を見る子など、おのおのの楽しみ方をしていました。
14:31 |
1年生
2023/09/05
9/5 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
けんちん信田の和風あんかけ
青菜のおひたし
夏野菜の味噌汁
エネルギー 610kcal
たんぱく質 24.8g
です
12:48 |
給食
2023/09/05
9/5 読み聞かせ【3の2】
| by
kanri
2学期最初の読み聞かせは、1年生と3年生です。ダンボの皆さん、2学期も引き続きよろしくお願いいたします。
08:40 |
地域と共に
2023/09/04
9/4 本日の水泳授業の様子です
| by
syutan
インストラクターの指導のもと、グループに分かれて、水泳の授業を行いました。コースの使い方や練習方法など、さまざまな工夫があって、短い時間でしたが、しっかりと練習ができたと思います。
19:23
2023/09/04
9/4 これからもよろしくお願いいたします。
| by
kanri
1階にあった低学年図書館の本が、夏休み中に図書館に移動しました。これから、全学年がこの図書館で本の貸し借りをすることになります。そのために、図書委員会の皆さんが集まり、変更があった仕事の流れについて確認をしました。
今日は児童会役員選挙公示の日です。昼の放送で選挙公示があり、昼放課から立候補受付を開始しました。そして、選挙管理委員会も行われ、これからの仕事の流れについて確認をしました。
13:50 |
児童会・委員会
2023/09/04
9/4 給食
| by
kanri
今日の給食は
ご飯 牛乳
鶏肉とレバーのレモンソースかけ
ゆで枝豆
冬瓜汁
エネルギー 609kcal
たんぱく質 25.3g
です
12:35 |
給食
2023/09/04
9/4 長さ【3の3】
| by
kanri
1mより長い長さや、巻き尺を使って長さを測る学習をしていきます。まずは、身近なものの長さを測っていたのですが、長さを測るものとして、定規や巻き尺のほかにタブレットがあったことが、今の子どもたちだなあと思いました。
11:09 |
3年生
2023/09/04
9/4 割り算【4の3】
| by
kanri
80÷20や
120÷20
のように、割る数が2桁の場合の計算の仕方を考えました。80を10円玉が8枚と考え、10円玉が(8÷2)が答えになると考えていきました。
10:56 |
4年生
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
校長メッセージ
笑顔いっぱい
学校行事
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
たけのこ
凡事徹底
児童会・委員会
クラブ
けやきっ子活動
給食
保健室
朝会
PTA
地域と共に
東山小 百景
その他
緊急情報
1件
5件
10件
20件
50件
100件
学校紹介
トップページ
東山小の概要
東山小 生活のやくそく
東山小いじめ防止基本方針
学校評価
カウンタ
COUNTER
リンク
大府市幼保児小中連携教育の指針(概要版)
きらきら輝く子どもの10箇条
きらチャレカード(小)
講師登録をしませんか
感染症治療証明書
季節性インフルエンザ治療報告書
警報発令時の対応.pdf
「この子を探しています。」
PTAホームページ
学習支援サイト
・
愛知県総合教育センター
・
NHK for School
・
19ch.TV
・
子供の学び応援サイト
・
e-board
・
啓林館
・
スマートレクチャー(わくわく算数)
携帯サイト
この画面をダブルクリックするか、ブロック右上の「編集」をクリックし、お知らせの内容を記入してください。