このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
検索
大府市立神田小学校
トップページ
学校紹介
各種書類
アクセス
年間行事予定
下校時刻予定表
お問い合わせ
★9月から、ウェブサイトが切り替わることになりました。
新しいホームページのURLはこちらですので、こちらをクリックしてください。
⇒⇒⇒
https://obu.schoolweb.ne.jp/23020003
(※現在のホームページは、令和7月3月31日まで閲覧することができます。)
新規日誌1
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2022/06/08
6月8日(水)ぼうさいスクール
| by
kanri
今日は、消防署の方々が来校し2年生、4年生、6年生に「ぼうさいスクール」を実施していただきました。2年生は「火災」4年生は「地震」6年生は「心肺蘇生法」を学びました。
2年生は、火事が起きたときに「火事だー!」と大きな声で叫ぶと教えられ、実際にやってみました。
写真でも声が聞こえてくるようです。そして、寝ていても煙が出たら「ピーピー」と教えてくれる煙感知器のことも教えてくれました。
そして、この後「ファイヤーX」が登場しました。子どもたちは大喜びでした。
終わった後は、「ファイヤーX」とハイタッチをして教室へ戻りました。
4年生は、最初にアニメ動画を見て、地震の備えの大切さを学びました。
耐震をしていない家や転倒防止の措置をしていない家具が、地震に遭うとどうなるかということを見せてくれました。
その後、出されたクイズに答えていました。
話をしっかり聞いていたので、ほぼ全員正解です。
6年生は、「心肺蘇生法」の学習です。
動画を見ながら、実際に人が倒れていたらどうするかということを学びました。そして、「胸骨圧迫」を体験しました。
同じリズムで同じ強さでし続けなければいけません。けっこう体力がいります。
一人一人にハートの形をしたものが配られ、これに胸骨圧迫を正しくすると「ピッ」「ピッ」と音がします。
AEDの使い方もシートで学習できるようになっていました。そして、人形で実際にAEDを操作してみます。
グループに分かれて、役割分担しながら体験していました。胸骨圧迫も何人かで交代しながらやると長い時間でもできます。AEDも操作は難しくないのですが、実際の場面では一人で判断するのは難しいですね。だから、人をたくさん呼んできて、相談したり役割分担したりすることが大切なのだと思いました。
13:10
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
各種おたより
学校便り
1年学年通信
2年学年通信
3年学年通信
4年学年通信
5年学年通信
6年学年通信
ほけんだより
給食献立表
食育だより
行方不明児童情報提供のお願い
就学援助制度のお知らせ
小中学校の講師登録をしませんか
警報・注意報
わが家のしつけQ&A
愛知県教育委員会道徳教育推進サイト「モラルBOX」
カレンダー
2025
04
日
月
火
水
木
金
土
30
31
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
カウンタ
訪問者数