2月18日(金)、今週ももう1週間の最後の日になりました。
最近は本当に1日が過ぎるのがとても早く感じます。
自分の心の中では、まだ2日ぐらいしかたっていないのに・・・
年のせいでしょうか。

みなさんはどうですか。
さて、今日は今週の3年生の授業の様子①をお届けします。
3年1組の音楽の授業の様子です。

この時間はリコーダーの実技テストを行っていました。

指押さえの練習は学校でもやりましたが、音出しはこの数週間、
できなくなりました。

そのため、しっかりと家で音を出す練習をしてきた成果を
発表しました。

教室内では曲の楽譜を見ながら、音符を読み取る練習です。

楽譜を見ながらしっかり覚えてくださいね。
先生の前でしっかりふけるといいですね。

さて、その裏では担任の先生が教室でテレビを見ていました。

一体何をしているのか近づいてみると、そろばんを前に
何やらオンラインで勉強中でした。
尋ねてみると大府市の商工会の方とそろばんのオンライン授業をする
練習をしていたそうです。
すごいですねー。

3年3組の国語の授業の様子です。

まとめのテストをがんばっていました。

今まで学んだことを振り返りながら、しっかりと力試しです。

先生が一人一人を見て回りながら、アドバイスします。

3年生の復習がしっかりとできていますか。
いまのうちに4年生に向けての準備をしっかり進めてくださいね。

3年4組の算数の授業の様子です。

2けたのかけ算を勉強しました。

2年生で九九を学び3年生では、もう2けたのかけ算を勉強します。

九九でつまづいてしまうと、この後が大変なことになります。

今の学年で勉強したことを一つ一つていねいにふり返りながら
何ができて何ができないかを調べておくといいですよ。

そして、今年のうちに自分のできないことを少しでも減らしておきましょう。

次の新しい学年では、みんなで気持ちよく勉強しましょう。

お互いに教え合い、学び合いしっかり勉強していきましょう。
人に上手に教えることができる人は、ものすごい力がある人です。
教え合い学び合いも大切ですよ。
