4月2日(土)、いよいよ4月~最上級生になる5年生。
2月の5年生①をお届けします。
5年1組の家庭科の授業の様子

ミシンの使い方をしっかりと学びました。





この頃は、学級全員がミシンに取り組むと密集してしまうため、
半分の人で交代しながら行いました。

そのため、教室で半分の人は自分の勉強を進めました。

この頃、5年生のろう下には飾りの花がたくさん作られていました。

空いた時間を利用してみんなでの共同作業です。

この花織機なかなかすごい大発明です。

さっと動かすと一瞬でおることができます。

誰が発明したんでしょうね。
いつも見る度に感心します。

5年2組の算数の授業の様子です。

図形の勉強です。

四角形の中に変な形の面積があります。
さあ、面積を求められますか。

う~~~ん、どうしようかな。

いろいろな問題に挑戦しました。



5年3組の総合的な学習の授業の様子です。

ちょうど5年生の石がせっ子学習発表会の直前でした。

先生も後ろで見ながら、最後の発表の様子を見ていました。

この発表会も保護者の皆様には、ご参観いただくことができず、
大変申し訳ありませんでした。

しかし、1週間程度ご家庭で映像をお楽しみいただくことが
できるように動画配信をさせていただきました。

みんな見ている人に伝えることを意識してしっかりとがんばりました。



次に始まり人たちはろう下でドキドキして順番待ちです。



楽しくすてきな発表会になりましたね。
