2月9日(火)、今朝は寒い朝になりました。
2月3日の立春(りっしゅん)を過ぎてから、三寒四温(さんかんしおん)のように
寒い日が3日ぐらい続くと、4日ぐらい暖かい日が続きます。
三寒四温とは、うまく気候を表した言葉ですね。
これから、この気候を繰り返しながら、少しずつ暖かくなっていくのでしょうね。
まずは梅の花が咲く、春が待ち遠しいですね。
そして、桃の花、桜の花と春へ一歩一歩進んでいきます。

1年生の授業の様子①です。
1年1組の国語の授業の様子です。
「どうぶつのあかちゃん」を勉強していました。
ライオンとシマウマを比べながら、大きくなっていく様子を
教科書を読みながら探していきました。

1年2組の国語の授業の様子です。
タブレットを使って何やら楽しそうな授業をしていました。
自分で問題を考えたようです。
3つのヒントを出して、みんなに答えてもらえる問題を考えました。

みんななかなかむずしい問題を考えていました。
教室の一番後ろの席には、やけに大きな1年生がいました。
あの1年生はいったいだれだったのでしょう・・・
授業を見ていたら、いきなり私も1年生の子の問題に答えることになりました。
問題です。
ヒント1「みんなのうしろにいる!」
ヒント2「ランドセルがある」
ヒント3「下にはかごもある」
3つ目のヒントで分かりました。
答えは「ロッカーです!」
ピンポーン、「正解です!」
当てられてよかったです。

1年生のろう下には、たくさんの作品が並んでいました。
かわいらしい作品です。
パフェやおだんご、おいしそうなピザなどいろいろなものが
並んでいました。
とてもかわいかったです。
