3月1日(火)、今日から3月です。
昨日から気候も何となく暖かくなってきた気がします。
今日は、今週の5年生の授業の様子①をお届けします。
5年1組の社会の授業の様子です。

自然災害について学んでいました。

昔からこわいものと言ったら、地震(じしん)、雷(かみなり)、
火事、おやじです。

この時間は地震や津波などについて、勉強しているようでした。
災害から命を守るための知恵を出し合うことは大切です。

しかし、私たちは自然についてしっかり理解し、自然と共に生きていく
心構えを学ばなくてはいけません。
今では世界に誇る日本の新幹線なんて、日本の自然環境が
すごいものを発明させたと私は思います。
ぜひ多くを学んでください。

5年2組の外国語の授業の様子です。

今日はおもしろい例文で会話練習をしていました。

「Why is he your hero?」と黒板に書いてありました。

その後の例文がこれまたいい。
「He is always kind to me.」
こんなこといってもらえるすてきな人がクラスにいたら
最高ですね。

もしかしたらもう発見できていたのかな。

この時間では「always usually sometimes never」などの
使い方も勉強していました。

5年3組の国語の授業の様子です。

集中してまとめのプリントに取り組み、できた人から先生の
チェックを受けていました。

早くできた人から読書をしたりタブレットを利用して
いるようでした。

それぞれの時間をしっかりと有効に活用しているようでした。
5年生もあと1か月で6年生ですね。
