1月28日(木)、4年生以上に1人1台のタブレットが配置されたことで
3年生以下の学年もタブレットにふれる機会が増えてきました。
3年生も授業ではよくタブレットを使っています。
3年2組の算数の授業の様子です。

三角定規やいろいろな角度の大きさを比べるようです。

みんなやる気満々です。

前にある定規や角度を見て大きさのちがいはすぐに分かります。

実際に三角定規をタブレットを活用中して角度比べをしていきました。

タブレット活用中の集中力はなかなかすごいです。

3年3組のプログラミング学習の授業の様子です。

この時間は正三角形と二等辺三角形をプログラムしてかく練習をしました。

簡単なプログラムの言葉を入力すると、いろいろな方向にネコが動きます。

こうやって付せん一枚を命令と考えて組み合わせていきました。

どうやってネコが動くような命令をしていくのか。

ネコが動いた後に図形ができるのです。
3年生でもみんな簡単にこなしていました。
3年5組の総合的な学習の授業の様子です。

大豆についてグループごとにいろいろ調べました。

とうとうその内容を発表する時間が近づいてきました。
最後の打ち合わせの練習をグループごとにしていました。

いよいよ発表の時間になりました。

大豆はいろいろなものに変身しています。
タブレットの内容を電子黒板にうつしてみんなにわかりやすく説明をしていきます。

これからの時代、こうやってみんなの前でプレゼンをする力も必要です。

しっかり調べたことを自信を持って発表していました。

これからの時代にとても大切な力です。
考えをまとめてみんなの前で堂々と発表できるようになれるといいですね。
