10月5日(月),運動会の記事を期待されている方、もうしばらくお待ちください。
写真の枚数が多すぎてどこからどうお伝えしようか迷っているところです。
落ち着いたら学年ごとにいろいろ紹介していきますね。

(無料イラストより)
今日は9月の下旬から10月の初めにかけて北館周辺でしっかり掃除を
してくれていた人たちの様子をご紹介します。
そうじの時間です。

来賓玄関は毎日のようにお客様がみえます。
よく泥なので汚れていることもあるのですが、彼女たちがいつも必ずきれいに
してくれています。

北館1階の長い廊下は,6年生がいつもしっかりと掃除をしてくれています。

2階へとつながる階段を掃除してくれているのは3年生のようです。

廊下では6年生の男子が一生懸命にぞうきんで水ぶきをしてくれていました。

かなり気合の入った水ぶきでした。
このやり方はなかなか体力が必要な気がします。

体育館への渡りでは側溝にたくさん落ちた石ころを1年生の子たちが
一生懸命に拾ってくれていました。

東館の1階では5年生の子がきれいにゴミをはき集めてくれていました。

中庭の昇降口前の手洗い場では、外の流しをしっかりと磨いてきれいに
してくれている子がいました。

昇降口横もしっかりとはき掃除です。
この場所は砂がよく上がるのでなかなか大変な場所ですが,
がんばってくれていました。

中庭にある木々がたくさんある植栽場所は草でボーボーでした。

みんなで力合わせてたくさんの草を抜いてくれました。

「とったぞーー!!」と言わんばかりの大量の草でした。

先生たちも協力しながら計画的に草抜きを進めていきました。

北館の階段は3年生の清掃場所です。

一人一人が階段の隅までしっかりゴミをはき集めてくれていました。

その後を水ぶきとからぶきでしっかり拭いてくれているのでとても安心しました。きっとここの階段はピカピカになるでしょうね。

運動会が近づき外掃除もしっかりと草抜きをしてくれていました。
そして,運動会前日にはみんなで準備と同時に草抜きや石拾いなども行ってくれました。

花壇もこんなにきれいになり,さらにあんなにもたくさんの草のあった植栽の場所も
ほとんど草がなくなりました。

この場所で生い茂っていた木々もしっかりと刈り上げ状態になっています。
みんなが力合わせると本当に学校がきれいになっていきます。
とても気持ちがいいですね。