7月11日(火)、最近は、大放課の時間が熱中症厳重注意や
危険の日が続き、外で遊べない日が多くなっています。
5年生は8月の野外学習に向けた準備を進めています。

先週からはキャンプファイヤーの係の練習も始まったようです。
この日も運動場は外遊びのできない日になりました。

しかし、体育館では、キャンプファイヤー実行委員のみんなが集まり
練習を始めていました。

これはきっと火の神のおともの皆さんの練習です。

こちらはファイヤーの運営をする係のみんなです。

手に原稿を持ちながら、ややきんちょう気味に練習を進めていました。

火の神はまだいませんので、学年の先生が神になりきって
練習を進めます。

一人一人が手に持っている旗は、トーチ棒をイメージしています。

本番では、実際に火の付いたトーチから火を受け取ります。

みんなやけどをしないようにしっかり動き方を確認します。

司会のみんなもしっかりと言葉を伝えます。

実行委員が盛り上げなければキャンプファイヤーは
盛り上がりません。

しっかりジャンプして盛り上げます。

実行委員の言葉一つでキャンプファイヤーの雰囲気も
大きく変わってきます。

一人一人の責任も重大です。

これから野外活動まで残された日にしっかり練習を
していくことになります。

みんなの力で最高に楽しいキャンプファイヤーになるように
がんばってくださいね。
