2月15日(火)、今日も、いしがせっ子学習発表会5年生②を
お届けします。
来週から5年生のご家庭で見ていただけるように、現在は発表の
動画を編集中です。
おたのしみに!

それでは、今日も学習発表会の様子をお楽しみください。
5年3組の学習発表会の様子です。
地震が起こりました。
震度7の被害を受けた大府市と中継がつながっています。

かなりの災害の状況のようです。
現地からの報告に続き、地震の専門家からの話です。
南海トラフ地震について詳しい説明がありました。

地震の災害も大変ですが、日本では津波の災害にも気をつけなくてはいけません。
つい最近もトンガという離れた国での海底火山の噴火で日本にも
津波が押し寄せてきました。
報道アナウンサーも交えて真剣にニュースを伝えていました。

津波と波浪(はろう)の違いについても説明がありました。
なかなかのマニアな説明です。よく調べましたね。
そして、番組はここでCMをはさみます。
今回のCMは通販の「Takanet」というものでした。
防災グッズのお得情報が、これでもか、これでもか、と
そのお得感とともに伝えられました。

電灯、マスク、携帯トイレ、・・・次々に防災グッズセットの紹介が進み、
最後にお得なお値段の紹介です。
「こんなにすべてのセットがそろって5,680円!」
おきまりのおばさんたちの「オーーーー!」の声も上がります。
ユーモアも十分です。

そして、放送の途中で緊急地震速報です。
「南海トラフ地震」が今起こりました。
「みなさん、あわてず落ち着いてひなんをしてください。」と
呼びかけます。
すぐに現地の和歌山県では津波の情報も報道されました。
本物さながらの発表でした。

次のグループも地震の防災に関する発表です。
自身が起こったので、みんな床に伏せてひなんしました。
ひなんする場所についての確認がありました。

次の日、体育館にひなんしたみんなが、いろいろ知っておくと
よいことがあります。
避難所生活で健康に過ごすためには、どうしたらいいのか、そのひけつを
教えてくれました。
食べ物もどんなものを備えておくとよいのか、アドバイスもしてくれました。
みんなしっかりと勉強しているようでした。

5年4組の学習発表会の様子です。
「災害の世界へレッツゴー!」とやけに明るいテーマです。
最初に紹介があったのは、なんと石ヶ瀬小学校でした。
それも東海豪雨の時の様子です。

台風や大雨になったときのためにどんなことに気をつけたらよいのか、
みんなで調べて考えたことを発表してくれました。
特に石ヶ瀬小学校の南側には、石ヶ瀬川が流れています。
だからこそしっかり知っていないと大変なことになります。

しっかり勉強してきたことをクイズにまとめ、みんなに紹介してくれました。
「雨のもととなるのものは、一体なんでしょう。」
中学校の理科で勉強する内容ですね。
みんなも分かったようですね。
しっかり避難できる力をみにつけてくださいね。
