4月1日(金)、3学期の思い出です。
3月に4年生で行われたセルフディフェンスの講演会の様子です。

自分に起こる危険を自分で守る力をつけるための研修です。

学年の人数が多いため、2回に分けて行っていただきました。

大府市人権委員の皆さんにもお越しいただきました。
さて、いじめについて、人権についてお話しいただきました。

さて、知らない人につきまとわれたり、つかまれたりすることが
あるとだれもがこわいものです。

こんなときの自分の身の守り方を学びました。
実際に護身術(ごしんじゅつ)に近いような動きを勉強しました。

相手に手を捕まれたら、どうしますか。

今回時間が短かったため、いろいろな身の守り方をプリントでも
分かりやすく教えていただきました。

それでは、その様子をお楽しみください。


不審(ふしん)な人に出会ったら、大声を出して逃げるのが一番。
しかし、首をつかまれてしまったら・・・

大人の力でも教えてもらった方法で相手の手首をひねり返せば
簡単(かんたん)に手を外せるのですね。
勉強になりましたね。
