2月22日(火),昨日の昼間には突然、雪が降り始めておどろきでした。
正直、おじさんは「積もったらどうしよう」です。
しかし、子どもたちは「早く積もれ積もれ」でしょうね。
子どもたちにとっては、残念ながら雪は積もりませんでしたね。
おじさんは、「ふうっ~」と胸をなで下ろすのでした。
さて、今日も寒い日になりそうです。
今日は、2年生の授業の様子①をお届けします。
2年1組の国語の授業の様子です。

3学期のこの時期になってくると、学年のまとめをしっかりと
勉強していきます。

この時間も例外なく、漢字の勉強をしていました。

2年生で習った漢字です。

2年生で習う漢字は、全部で160字です。
すらすら書いている子もいれば、悩みながら書いている子もいました。
3月までにたくさん覚えられたら、すばらしいですね。

2年4組の音楽の授業の様子です。

となりの教室にいたらかわいらしい声で元気な歌声が
聞こえてきました。

「あれっ、歌を歌っているのかな」と思ってのぞいたら、
元気な歌声は電子黒板からでした。

とても楽しそうな曲でした。
本当はみんなで元気に歌いたいのでしょう。

みんな笑顔で曲を聞いていました。

聞いていた曲は「おやべり時計」です。

時計が時を刻むようにリズムを刻んでいます。

どんな楽器が使われているのでしょう。
木琴(もっきん)ですね。

それでは、木琴をたたくばちのようなものは、何というのかな。
多くの子たちがその答えを知っていました。
いやすごい、おじさんは不勉強でした。反省です。
