8月30日(火),夏休みも今日を入れてあと残り2日です。
昨日の朝はいつもより朝が少しすずしくなった気がしました。
赤とんぼの姿も見られるようになりました。
少し秋が近づいているのでしょうね。
今日も昨日に引き続き、夏休みは先生も勉強です② 道徳02を
お届けします。

さあ、グループごとに話し合った結果を発表します。

さすが先生方です。発表の仕方の上手です。

聞いている他の先生にもよく分かるように工夫しながらの
発表でした。

みんなで真剣に資料の出来事を読み込み、
いろいろなことを考えました。

時には子どもたちが思いつかないようないなや大人の目で見た
感覚も発表しました。

そういう発想を広げてあらゆる角度から見て、どんどん広く深く
考えていくことが大切とお話しいただきました。

多角的、多面的に資料をとらえていくことの大切さを
学んでいきました。

当然、子どもたちも十人十色です。

いろいろな考え方があってあたり前なのです。

いまの道徳は昔に行っていたような内容の授業ではありません。

一つのことをみんなで正解を探したような授業ではありません。

どんなことを考え、どんなことを大切にしながら、
自分でどんな判断ができるか、力をつけさせたいと確認しました。

議論し、自分の考え方をさらにふくらませ、幅広い視野で
適切な判断のできる子たちになってほしいと願っています。

そんな思いで、先生たちも一生懸命に勉強しました。

2学期からはさらにパワーアップした道徳の授業、他にもこの研修を
生かした授業がたくさん見られると思います。

楽しみがお互いに広がります。

教師もこうやって日々研修を進めていくことも大切です。

資料の分析の仕方がいろいろ分かり、楽しくなってきました。

山田先生には昨年度からこれで3回も研修会に来ていただきました。

確実に先生方の力もアップしているように感じます。

山田先生、本当にありがとうございます。

楽しく学び、先生方の顔には充実感が広がっていました。

2時間半の長い研修時間もあっという間に感じました。

2学期からは授業の準備も楽しくなりそうです。

いしがせっ子のみんな、道徳の授業を楽しみにしていてくださいね。
