2月10日(水)、6年生はあと2か月もたたないうちに中学生になります。
授業の内容を見ていると、中学校でさらにくわしく勉強する内容が
たくさんあります。
今のうちに小学校の内容はしっかりと復習し直して
中学生になる準備をしておくことも大切だと感じました。
6年生のみなさん、残り少ない小学校生活を大切に過ごしてくださいね。

今日は6年生の授業の様子をお楽しみください。
6年1組の理科の授業の様子です。
電気について勉強しました。
なかなか立派な実験セットです。
発電もでき、発光(はっこう)ダイオードで光ります。
みんなワクワクしている様子でした。

中学校に入ると電気についていろいろな法則(ほうそく)を勉強します。
その第一歩をいろいろ体験しながら学んでいきます。
まずは実験セットの中身をしっかり確認して、どんなことができるのか
これから楽しみですね。
教室の後ろにある図工の作品が、かなり完成に近づいていました。

6年2組の外国語の授業です。
ALTの先生と外国語の先生の2人で授業を行っています。
今日のテーマは「小学校の思い出を紹介し合おう」でした。

見本の会話の例文には過去を表す文が書いてありました。
「~した」を会話で練習するようです。
相手の人と会話するための出来事をじっくり考えていました。
少し前まで中学校の2年生ぐらいで習っていた内容でしょうか。
もう小学校で習うんですね。おどろきました。
中学校ではさらにいろいろな会話を練習していくんでしょうね。
一つ一つの会話の形を自分のものにしていけるといいですね。
英語が苦手な私が言うのも失礼ですが・・・
