2月23日(水),それでは、今日も引き続き、2年生の授業の様子②を
お届けします。
2年2組の算数の授業の様子です。
1000をこえる大きな数の勉強です。

教科書をよく見るとたくさん並んだ小さな四角の中に赤い点
●が
さらにたくさんかいてあります。

よく見ると一つの四角の中に赤い点
●が100個ずつ集まっているようでした。

さらにその小さな四角が順番にたくさん並んで100個ありました。

100を10個集めて1000ができました。

さらに1000が10個集まって10000になります。

それでは、6500は一体どこまででしょう。

分かるようになるとパズルのようにおもしろいです。
最初に自分でコツがつかめるようになれると、楽しいでしょうね。

2年3組の国語の授業の様子です。

この時間は、「スーホーの白い馬」を勉強していました。

この時間の目標は「とのさまからにげ出す白馬を読み取ろう」です。

このとき、白馬は一体どんなことをしたのでしょう。

その様子が分かる場所をしっかり読み取っていく時間でした。

白馬がどんなことをしたのか、教科書に線を引きながら
探していきました。

さあ、しっかり見つけ出すことができたかな。
矢が刺さってもさらに逃げようとした白馬。
一体どうして白馬は逃げ続けたのでしょうね。
すてきなお話です。
しっかりと読んでくださいね。
