2月19日(土)、今日は元気に学ぶ3年生の様子をお楽しみください。
3年生の授業の様子②をお届けします。
3年2組の体育の授業の様子です。

台上前転に挑戦です。

この技に挑戦するには、最初にかなりの勇気が必要です。

中途半端に悩みながら挑戦すると途中で落ちそうになって
危ないからです。

そのため、最初から高い跳び箱では挑戦しません。

高さのあるとびばこには自信のある子だけが挑戦しました。

低いものから順に自信をつけて挑戦していくのです。

私たちが子どもの頃は、いきなりの高さのあるもので
「さあ、やれ!」という感じでした。

いまは本当にたくさんのレベル段階を準備して挑戦できます。

教育も時代でかなり変わってきました。

一人一人の力に合わせて行うことが多くなりました。

それだけに一人の先生で行うには、なかなか大変なことも多くあります。

みんなで上手な子の演技を見ました。

素晴らしい演技でしたね。

少しコツをつかんだところでまた挑戦です。

みんなが自信をもって挑戦できるようになれるといいですね。

ふみきりで少しちょんとジャンプするタイミングがつかめるといいですね。

いいですね。どんどん挑戦が始まりました。

勢いよくがんばったらできました。
やったね!

こうやってみんなでできるようになれると楽しいですね。

先生も横について補助をしてくれています。
さあ、みんなでがんばろう!

3年5組の国語の授業の様子です。

これまで学んだことのまとめのテストの時間でした。

表はこれまで学んできた漢字でした。
しっかりとできている子もたくさんいました。

裏にはいろいろな考えを書き込むようになっていました。
こちらは苦手にしている子も多くいました。
自分の考えを言葉にしていくことをこれからしっかりと
練習していきたいですね。
