7月9日(日)、6月の終わりから7月に入り、暑い日が
毎日のように続いています。
そんな中でも子どもたちは一生懸命に勉強を進めています。
今日は2年生の授業の様子をお届けします。
2年1組の算数の授業の様子です。

「かさ」の表し方を勉強しました。

1Lより小さいかさの表し方を勉強しました。

dLという新しいかさの単位を勉強します。

1LってdLにすると一体どれぐらいになるのだろう。

この後、実際に入れ物を使って調べることにしました。

2年2組の国語の授業の様子です。

「かたかなのひろば」を学びました。

身の回りにあるカタカナを使った言葉を探しました。

つまる音や伸ばす音などの表し方を正しく書けるように
勉強しました。


いろいろな言葉を正しくカタカナで書けるようになれるといいですね。

2年3組の道徳の授業の様子です。

「およげないりすさん」という資料を使って、友だちと仲よくするには
どうしたらいいかを勉強しました。

りすさんや仲間の動物たちの気持ちをしっかりと考えました。

グループごとにリスさんがひとりぼっちになってしまったときの
気持ちを考えてみました。

そして、仲間の動物たちもどんな気持ちでいたでしょう。

最後にみんなで遊んだら本当に楽しかったですね。

みんなが楽しく遊ぶためには、どんなことに気を付けて
行くといいのか真剣に話し合いました。

2年4組の道徳の授業の様子です。

この時間は「ぽんたとかんた」についてのお話を基に
みんなで話し合いをしました。

ぽんたとかんたは大の仲よしです。

だからこそ、いろいろなことが起こるのです。

裏山に遊びに行きたいけど・・・ 「ぼく行かないよ」
2人の意見が食い違います。さあ、どうするといいのかな。

かんたはどうしても裏山に遊びに行きたいけど・・・
ポンタも本当は遊びに行きたいけど、危ないところに行くのは・・・
みんなで真剣に考えていきました。
