それでは今日も3年生の授業の様子をお楽しみください。
3年4組の社会の授業の様子です。昔の生活について学んでいるようでした。
今はどの家庭でも水洗便所が当たり前です。
しかし私が小学生の頃は、まだ我が家は昔の和式トイレでした。
言い方を変えると、ぼっとん便所です。

この写真は昔なつかしい、トイレにあった手洗い用の水タンクです。
小さいころ、おばあさんが手水(ちょうず)と呼んでいました。
私もおばあさんの家に行った時に、いつも使って手を洗ったおぼえが
あります。
その頃、おばあさんの家のトイレは、はなれと言って外を歩いて行く
場所にありました。
そのため、夜おそくトイレに行くのにはとてもこわい思いをした
思い出があります。
昔の日本の文化を勉強していたようです。

3年5組の国語の授業の様子です。
この時間は「ありの行列」について学んでいました。
楽しい授業の始まりです。
みんなありの気持ちになって楽しく学んでいました。
まず最初にえさを発見したありの動きを代表の子がやってくれました。

こうやって場面を演技するのはみんな大好きなようです。
みんなあり役をやりたくてたまりません。
最初にえさを見つけたありの動きについて、選ばれた子が
演技をしてくれました。
その演技の様子をみんな真剣に見ていました。

最初のありが、えさの場所を発見しました。
さぁ、いよいよありの行列が始まりました。
みんなで行列を作りながら、えさの場所まで歩いて行きます。
そして、えさを発見してどんどんえさを運び込んでいきました。
みんなで役割演技をし体験をしながら教科書の内容をしっかりと
考えていきました。

3年5組の総合的な学習の授業の様子です。
大豆の秘密についてたくさんのことを学んできました。
それぞれグループで学習してきたことをみんなの前で発表します。
今まで学んできたことのまとめの発表です。
あまり知らなかった大豆の秘密がわかって楽しい授業ですね。