2月17日(木)、今日はとても寒い朝になりました。
子どもたちの登校する時間には、かすかに雪が舞っていました。
今年は雪がよくちらつく日がありますね。
昨日に春の訪れを紹介したばかりでしたが・・・
今日は今週の4年生の授業の様子②をお届けします。
4年4組の外国語の授業の様子です。

教室内はやけに英語で盛り上がっていました。

その秘密は、福笑いを楽しんでいたようです。

それも英語バージョンです。

やってみたい人がたくさんいます。

目を閉じてみんなの指示に従いながら、目や口などを動かします。

選ばれた人は、まず最初に手の消毒をします。

そして、いざ勝負です。

クラスの子たちからは、代表の子がやっているところを見ながら
「left」「right」「up」「down」の声が出ます。

それを聞きながら、ハートの中に口や目などを入れていきます。

完全な日本の福笑いのようなものです。

もしかして、海外でもこうやって楽しむ文化があるのでしょうか。
みんなとても楽しく英語を身につけていました。

4年5組の算数の授業の様子です。

このクラスでも立体の勉強をしていました。

机の上には立方体や直方体がたくさん並んでいました。

早い人はいろいろな大きさを作って見せてくれました。

こっそり小さいさいころを作った人もいたようです。
秘密で見せてくれました。

4年生のろう下には、たくさんの本が並んでいます。
地震や火山、台風、雨の降るしくみ、天気など、国語の授業で
今まとめている内容の資料がたくさん並んでいました。
