4月3日(日)、5年生もあと数日で6年生になります。
お互いに意見を出し合い、学び会うことも大切です。
2月の5年生②をお届けします。
5年5組の国語の授業の様子です。

この時間は「伝わる表現をしよう」を勉強しました。

すてきな笑顔と相手に伝わる言葉で同気持ちを伝えるのか、
実際に演技をしながら勉強しました。

それでは、「だれか先生の作ったつぼを見て声をかけてくれないかな。」

こんな言い方をするといいんじゃないかな。

私もこんな言い方がいいと思います。

みんで一番気持ちの伝わる言葉を考えました。

教室の後ろにはタブレットでこの授業の様子を学校に
来られていない友だちにも見てもらいました。

途中で先生も話しかけているようでした。

みんなも友だちが見ているのか興味津々です。

さあ、「いよいよ演技をしてもらおうかな。」

だれかやってくれる人はいますか。

今日のめあては「目的や意図に応じてよりよく伝わる表現を考える」です。

自分がいいつもりで言ったとしても相手にはよく思われないことも
あるのです。

やってみたい人?

いやーたくさんいますね。

「これ私の作ったつぼなの。どう?」
「・・・・・・・・」

なかなかいいですね。

次々と自分の言葉で、先生の作ったつぼに声をかけます。

まだまだ違う言い方をしたい人はたくさんいるようです。

さあ、どんな声をかけてくれるのかな。

楽しい意見や気遣いをしっかりした意見などたくさんありました。

とても楽しい授業になりましたね。
