1月28日(木)、それでは3年生の授業の様子②をお届けします。
3年1組の図工の授業の様子です。

版画を仕上げました。

仕上がった人は教科書で作品鑑賞のようです。

最後に自分の作品への思いをまとめていました。

3年3組の書写の授業の様子です。

この時間は「光」を毛筆で書くようです。

先生がこの字のポイントを伝えます。

自分がどのポイントに重視して書くのか,目標を決めました。

まずはすみをつける前になぞり書きです。

しっかりと文字のイメージができたかな。

姿勢を正して書くことはとても大切です。

毛筆の筆ははねたり止めたりするとき,または角を曲げるとき,
筆に力を入れたり力をぬいたりして,はらいなどを書いていきます。

そのため,筆が斜めになっているとうまく書けないことが多いのです。
ろうかには,かきぞめの作品がはられていました。
みんないい姿勢で書けたかな。

3年4組の国語の授業の様子です。

紙芝居を作ったようでした。

絵日記かなと思ってみていたら,みんな紙芝居を作って
他の人に伝えてていく練習をしていました。

楽しそうな紙芝居がたくさんありました。

発表するときにはぜひのぞいてみたいと思いました。

みんなかわいらしいお話ができあがっていました。

読み方も聞く人が楽しめるように工夫してみてくださいね。
これが上手にできるようになれると,1年生の子たちにも
読み聞かせをして上げることができるかもしれませんね。
