10月4日(日),昨日は,今年度初めての全校行事で大いに盛り上がりました。
やっぱり全校で楽しめる行事のもつ力は,とても大きいと感じました。
運動会が得意な子も苦手な子も,自分の今できる力を発揮しようと
がんばることができました。
コロナ禍だからこそ,いつも以上にその意義の大切さを感じました。
ただ保護者の皆様方に一緒にご参観いただけなかったことが,
申し訳ない思いでいっぱいです。

しかし,今年度の運動会を行うにあたって学校でも,開催について,日程,
準備方法など,当日を迎えるまでに試行錯誤の繰り返しでした。
そこで今日は,運動会を支えてくださった裏側の様子を皆様に
お知らせします。
特に学年の先生たちが競技内容から練習方法,当日の隊形など,
あらゆる想定を検討しながら,最も納得のできる形を模索してくださいました。

(無料イラストより)
5年生の競技で利用したこの器具などは,まさにその代表的なものです。
「走者る,でぃすたんす」を見たケーブルテレビの方も
「おもしろい競技ですね。」と言ってみえました。
学年主任曰く、「世界で初めての競技です。」ということでした。
見ていて道具もすごかったですが,ルールもさらにすごかったですね。
どの学年の先生方にも、感謝しきれません。
本当にありがとうございました。

こちらの図書室では,朝早くから打ち合わせです。
運動会当日の競技の動きの確認やカメラワークの確認をしていただきました。

PTA役員の皆様にもビデオカメラの撮影をしっかりお手伝いいただきました。
カメラマンの一人一人の熱い気持ちが今回のライブ映像にもたくさん表れていたと
思います。

そして何より一番ありがたかったのは、午前中はしっかりと曇り空に
おおわれたことです。
一瞬晴れ間が注ぎましたが、その瞬間、この後どうなるのか気が気では
ありませんでした。

東館3階の窓には運動会のスローガンが力強く掲げられていました。

PTA役員のお母さん方も最初は戸惑いがあったものの,だんだんと映像が
プロの追いかける目に変わってきました。

PTA役員のお父さん方も反対側からカメラを回しながら,
子どもたちの表情にこだわって撮影を始めてくださいました。

さらには、PTA広報部の皆様にも運動会の様子をカメラで
たくさん写真を撮影していただきました。
今年度は子どもたちが半数ずつでの実施のため,残りの子どもたちは
教室で動画を見て応援をしました。
そのため運動会に関わる職員の人数が少なくカメラマンができませんでした。
大変助かりました。

さらに図書室では,そこから送られてきた映像をもとに3つの画面を
バランスよく切り替えました。
皆さんのご家庭に子どもたちの表情が一番良い画面が届くように
職員が画面を常に切り替えていきました。

映像をどんどん撮影していくうちに,保護者の目線で子どもたちの輝いた姿を
追いかけてくださいました。

こちらのカメラでも子どもたちの動きに合わせてズームを引いたり
カメラを横に動かしたりして,生きた画像を届ける工夫をしていただけました。
さらには,動画を見ている方からもご指導いただき,
連絡を取りながら,調整してくださいました。

広報部の皆さんも競技ごとに様々な角度からこだわった写真を
撮ってくださいました。
その隣では,係の子どもたちがいろいろな道具を持ち運ぶための準備を
してくれていました。
彼らも運動会を裏からしっかりと支えてくれた大切な一員でした。

今回の運動会はライブ動画配信という初挑戦を行ったこともあり、
多くの皆様のご協力をいただいて大成功を終えることができました。
そして,運動会の競技がスムーズに進んでいったもう一つの理由は,
この係の子どもたちの活躍にありました。
運動場の裏側②では,この係の子どもたちの活躍の様子をお楽しみいただきます。
