9月25日(金),先週から児童会役員立候補者の選挙運動が
繰り広げられていました。
昨日は,平成2年度後期児童会役員立候補者立会演説会が行われました。
コロナウィルス感染症予防のため,演説はテレビ放送となりました。
選挙管理委員会が今日までいろいろと準備をしてきてくれました。

最後の調整を行いました。

いよいよ立会演説会が始まりました。
一人一人放送室に入って,テレビカメラに向かって演説をします。

なれない形での立会演説会に廊下で緊張しながら待っています。

会議室では順番が来るまで他の人の演説を静かに聴きながら待ちました。

みんな真剣に聞いています。

さすが,立候補者は聞く姿勢もとてもすばらしいです。

一人一人の演説が終わると,みんなしっかりと拍手を送っていました。
立派な候補者たちです。

各教室では,演説の様子が放送されていました。

次の順番を待つ人は,自分が話す内容を何回も繰り返し,練習していました。

6年生も最後の選挙となるため,立候補者の演説をしっかりと聴きました。

だれがなってもしっかり児童会を任せられそうな人ばかりでした。
どうしても人数制限があるため,全員が児童会役員になれなくてごめんね。

その後,投票が行われ,選挙管理委員会で開票が行われました。
きっとみなさんが信頼するすてきな人が,代表に選ばれたと思います。

後期の児童会活動もコロナウィルス感染症予防のために一部の活動が
制限されるかもしれません。
しかし,今できることをどう工夫して楽しい石ヶ瀬小学校にしていくかが
大きな課題です。
石ヶ瀬っ子たちが役員のみんなに期待していますよ。
よろしくお願いします。
