9月28日(月),今日は9月の全校朝会を行いました。
今日もテレビ朝会でした。
放送委員の子たちが,しっかり準備を整えてくれました。
今日の朝会では,最初に後期児童会役員の皆さんの任命を行いました。
会長さんからは,これから石ヶ瀬小学校のためにがんばってくれると
話がありました。
こうやってみんなの代表になり,人のためにがんばれる人は立派です。
すてきな6人が,後期の児童会を引っ張ってくれます。
石ヶ瀬っ子のみんなも児童会の一員です。
みんなで力を合わせて盛り上げてくださいね。
今日の朝会では,「鬼(おに)」の話をしました。鬼と言われて浮かぶのは,赤鬼や青鬼,悪者,怖い,ばけもの,
桃太郎,鬼ごっこ,などいろいろ浮かびますよね。
最近だと,みんなが一番浮かぶのは,「鬼滅の刃(きめつのやいば)」の
「禰豆子(ねづこ)」でしょうか。

(無料イラストより)
鬼(おに)という言葉のもとは,「隠(おん)」の音変化で、隠(かく)れて
見えないものの意味が始まりと言われています。
人の心の中にあるものが,鬼になるとも言われています。
そして,その人の弱い心ごとに,赤鬼,青鬼,黄鬼,緑鬼,黒鬼となるようです。
赤鬼は,のどがかわくなどがまんできない欲望(よくぼう)
青鬼は,怒(いかり)り・憎(にく)しみ の気持ち
黄鬼(白鬼)・・心が落ち着かないこと・冷静に判断できず後悔(こうかい)
緑鬼・・やる気が起きない,怠(なま)けたい・眠いたい気持ち
黒鬼・・疑(うたが)うこと,信用できなくなること


(無料イラストより)
人の心の中には,いろいろな鬼がいるものです。
しかし,鬼の意味は悪いものばかりではありません。
反対に,人に幸福をもたらしてくれる存在もあります。
「桃太郎」や「泣いた赤鬼」、昔話に登場する鬼は,はじめは悪いけど
後で反省してよくなっています。


(無料イラストより)
とがった形や大きい意味にも使われます。
オニヒトデなどのようにツノを表す名前の前にも使われます。

(無料イラストより)
オニバスという人が乗れるような大きな葉もあります。
その中でも,今日みんなに覚えて欲しいのは,鬼才という言葉です。
人間とは思えないほどの優(すぐれ)れた才能(さいのう)のことをいいます。
例えば,野球がものすごく上手い人なら「野球の鬼」。
ものすごくたくさん本を読む人なら,読書の鬼。
昆虫のことを何でも知っていれば,昆虫の鬼ですね。
石ヶ瀬小にもたくさんいそうですね。

(無料イラストより)
今週の土曜日には,運動会があります。
楽しみにしている人もたくさんいると思います。
お家の方も,皆さんが一生懸命(いっしょうけんめい)にがんばる姿を
楽しみにしてみえます。
だから,今週はみんなに運動会の鬼となって頑張ってほしいです。
(無料イラストより)
応援の鬼が出てきても嬉しいです。

(無料イラストより)
そして,みんなが仲良く楽しい運動会になると最高です。
最後にたんじろうのように友だちの鬼になって、
たくさんの友だちができると良いですね。

(無料イラストより)
最後に委員会からの連絡がありました。
責任を持ってしっかり連絡を伝えてくれました。