2月4日(木)、5年生も1人1台のタブレットを手にしてからは
多くの授業で活用している姿をよく見かけます。
この時間も5年1組の理科の授業ではタブレットを活用して行われていました。
人が生まれることについて学んでいました。
おなかの中で赤ちゃんが何をしているのかなど、今まで考えたことも
ないようなことを調べ、みんなに発表する準備を進めていました。
いのちの大切さについて真剣に考えていました。
5年2組の音楽の授業の様子です。
愛知県がきん急事態宣言に入ってから、音楽の授業でも教室内にみんながいるときは
歌を歌ったり楽器を演奏したりすることをひかえています。
この時間は曲のかん賞を行っていました。
元気よく歌う子どもたちの姿が早くみたいものです。

5年3組の家庭科の授業の様子です。
食べ物の栄養バランスについて考えていました。
家庭科の授業も本当なら3学期ぐらいには調理実習をしたいと考えていました。
まさかの状況に戸惑いながら授業内容を工夫しながら、先生が行ってくれています。
赤の食品はみんなの体にどんな働きをするのかな。

5年4組の算数の授業の様子です。
立体の図形について学んでいました。
特に角柱や円柱について調べました。
底面や側面などの特ちょうについて話し合いました。
垂直や平行などと結びつけながら、しっかり立体図形が分かるようになれるように
がんばってくださいね。
