9月30日(水),学校内の工事もかなり進み,いよいよ仕上げの段階に
なってきました。
プールのあった場所は,うめられて今はすっかり駐車場になってきました。

これで,今まで学校からかなり離れた場所に駐車していた
30人ぐらいの先生たちの車も,11月からはやっと学校内に
車を置くことができるようになりました。
しかし,駐車場の一部を市内の施設の職員の方々も利用するため,
すべてが学校の駐車場ではないようです。

そして,石ヶ瀬っ子たちが登校する門の場所も変更となります。
正門側から多くの人が登校してきましたが,完成後はこの通路から
登校することになります。

両側にはかわいらしい丸い支柱で支えられたフェンスが作られました。
そして,一番奥に見えるのが,児童会が全校に名前を募集をした門です。

石ヶ瀬っ子たちが登校してくる東側から見るとこんな感じに見えます。

通用口としての簡易門(かんいもん)ですので,普通の家の玄関にも
ありそうな門の形をしています。

そして,今日,その門の名前がついに決まりました。
今日のお昼のテレビ放送で連絡がありました。

総務委員会からの発表です。

その名前は,「石輝門(せっきもん)」です。
「いえ~~~い!」
「石輝門」,おしゃれな品のある名前に決まりました。

輝(かが)かしい石ヶ瀬小学校という願いが込められているようです。
5年生の石ヶ瀬っ子のアイデアです。
すてきな門の名前が,この後の工事で看板に掲示されますよ。
みんなが大人になったとき,自分の子どもたちに
「この門の名前はお父さんやお母さんたちが児童会で決めたんだよ。」と
自慢(じまん)してあげてください。
完成を楽しみにしていてくださいね。
