2月2日(火),1年生がこの1年間で本当に大きく成長してきました。
コロナ対策もしっかり守り、授業をがんばる姿はとても素晴らしいです。
一生けん命な1年生を見ていると、私もしっかりがんばらなくてはと
勇気づけられます。
それでは、今日も1年生の授業の様子をお楽しみください。
1年3組の音楽の授業の様子です。

けんばんハーモニカの練習は、緊急事態宣言になってからは、
指で押さえるだけで、音を鳴らすことはしていません。

少しさみしい気もしますが、みんながコロナのことを考えて
しっかりルールを守って、けんばんの位置を確認しながら練習しました。

1年4組の国語の授業の様子です。

「どうぶつの赤ちゃん」を学びました。

ライオンとシマウマの赤ちゃんを比べました。

大きさはなんとシマウマの方がかなり大きいんだね。

目や耳にもいろいろなちがいがあるんですね。

1年生が見ていっぱい発見しそうなことが書いてあって
面白い内容です。

1年5組の国語の授業の様子です。

冬のあそびについて考えました。

いろいろ冬にしてきたあそびを思い出しながらまとめていきました。

みんな冬休みにはどんなことをしていたのかな。

小学生はみんなあそび名人だから、いろいろなおそびが
いっぱい浮かんだでしょうね。
ちなみに私は、雪を集めてかまくらを作ろうとしたけど,
雪が全然たりなかったことを思い出しました。
