新着情報・緊急情報のお知らせ

 【9月からウェブサイトが切り替わります】
☟新しいホームページのURLはこちらです。☟


新 石ヶ瀬小学校ホームページ
 
石ヶ瀬小学校の様子です 【写真等の無断転用・無断掲載を禁止します】
日誌 >> 記事詳細

2020/09/20

スズメバチの巣の除去完了

| by kanri
9月20日(日),今週は秋雨前線の影響でにわか雨の日が多く続きました。
金曜日に学校内でスズメバチの巣を発見したとお知らせしました。
その日の夜に業者の方が素早く蜂の巣の除去を行ってくださいました。
素早い対応に感謝です。
ありがとうございました。

(無料イラストより)

そして昨日、その巣を確認してみました。
ぜひいしがせっ子にスズメバチの巣を見せたくて業者の方にお願いしました。
これがスズメバチの巣です。



薬剤でスズメバチを全部退治して巣だけ取ってきていただきました。
箱の中に入れてあり,おそらく安全だろうと言われていました。



しかし、昨日,箱のふたを開けて中を見ると。
巣の中にはまだたくさんの幼虫たちがいました。



大きなボール状の巣の中には3段になったみんながよく知っている形の
ハチの巣がありました。



その巣の中からハチの子たちがごグニョグニョと顔を出し始めたのではありませんか。
これは危険と判断して,すぐ外に出して薬剤をかけることにしました。



一番新しい3段目の巣を見ると,まだ小さく作り始めたばかりのようでした。
もう少し遅くなっていたら,この中でさらに大きな巣が4段5段と
広がっていたことでしょう。



お助けマンこと、校務主任の先生が素早くハチジェットで
薬剤をかけてくれました。



念のためにたっぷりと薬剤をかけておくことにしました。



蜂の子の動きがやっと止まりました。
もし気づかないままこのままハチの巣を置いて1週間ぐらい経っていたら
箱の中ではスズメバチの大群が発生していたことでしょう。


一部ののハチの子たちが地面に落ちてきました。
校務主任の先生が棒でつついていました。
すると,なんと教頭先生が幼虫を手づかみで手の上に乗せて観察をしていました。
このフォルム(かたち)が気になるのよね,と言っていました。
私はまさか食べるのではないかと心配をしました。


薬剤をかけた後も中で幼虫が動いていないかしっかりと確認をしました。
しばらくの間,幼虫が死んでにおいがなくなるまで風通しの良い場所で
保管をしておきたいと思います。



ハチの巣の幼虫がいなくなり薬剤を乾燥させて安全が確認できたら
いしがせっ子のみんなにも,スズメバチの巣を見てもらえるようにしますね。
楽しみにしていてくださいね。
(無料イラストより)

これでしばらくは校内にスズメバチが飛ぶことはないと思います。
またスズメバチを見かけたら教えてくださいね。




12:39 | 投票する | 投票数(3) | 校長室より

カウンタ

COUNTER1773816

動画配信のお知らせ


きらきら⭐️ボランティア活動(啓発活動)
2024年7月8日から公開中!
メディアスチャンネル
https://www.medias-ch.com/movie/118279/

きらきら⭐️ボランティア活動
2023年12月1日から公開中!
メディアスチャンネル
(https://www.medias-ch.com/movie/117673/)

オーストラリア姉妹校との交流

2022年12月7日から公開中!

メディアスチャンネル
https://www.medias-ch.com/movie/116390/
 

パソコンリサイクル




「スマイル・エコ・プログラム」の
詳細につきましたは、下記URL
(大府市版・石ヶ瀬小学校ページ)
をご確認ください。  


スマイル・エコ・プログラム
・大府市版

 https://www.renet.jp/smile-eco-program/obu/

石ヶ瀬小学校ページ

 https://www.renet.jp/smile-eco-program/obu/B123210007621/